2015年10月28日
ほっすいなぁ
すんご〜〜〜くご無沙汰してました
ちょっと経ちましたが千葉内房に行きましたのでアップします



いつはこんな感じで出艇してます
犬が後ろに乗ってまして、ホビーにしてからはもうぎゅうぎゅう詰めでして・・・
竿は2本までが限界です
なのでアオリイカもやりたいなぁ〜なんて場合は、落としもキャストも両方出来るベイトリールが欲しくて
って訳でシマノ(SHIMANO) 14 ベイゲーム 301 が欲しくなっちゃった次第でして
どなたかそんな使い方している方いますか〜?
あっ!釣ったお魚は炙り太刀魚と炙りしめ鯖にしました。
炙りしめ鯖ヤバウマでした


KF用で今自分が買おうとしているもの
アシストフックは自作しましょう
ちょっと経ちましたが千葉内房に行きましたのでアップします



いつはこんな感じで出艇してます
犬が後ろに乗ってまして、ホビーにしてからはもうぎゅうぎゅう詰めでして・・・
竿は2本までが限界です
なのでアオリイカもやりたいなぁ〜なんて場合は、落としもキャストも両方出来るベイトリールが欲しくて
って訳でシマノ(SHIMANO) 14 ベイゲーム 301 が欲しくなっちゃった次第でして
どなたかそんな使い方している方いますか〜?
あっ!釣ったお魚は炙り太刀魚と炙りしめ鯖にしました。
炙りしめ鯖ヤバウマでした


KF用で今自分が買おうとしているもの
アシストフックは自作しましょう
2013年05月23日
5月でしょう
ここ最近だめですね〜
どうもおっくうでブログの更新ができません。
特に写真もあまり撮る事もなくグダグダ動いてます。
なので今回は、もうまとめちゃいました。。
4/27 車にロッドフォルダー取り付け
私の車はハイエースSGLです。
以前からロッドフォルダーを購入&取り付けしたかったのですが、取り付け方法を見ると何やらアシストグリップに取り付けるようで。
ハイエースは貨物(4ナンバー)なので後ろは荷物場。
なのでアシストグリップがありません。
工夫するば付くかもしれませんが、もし付かなかったら?と思うと購入に踏み切れません。
ってな訳で自作する事にしました。
まずは天井を固定している留め具(プラスチックのビス)を外します。
専用器具がないので結構外れません。
ラジオペンチで苦労して外すと、中の方は鉄板で穴が空いています。
そこにM8のナットをレチェットでグリグリ捩じ込んでいきます。
ネジ山を切る?と言った方がいいかな〜
固くてきついですが、うまい具合に噛み合いました。
力を思いっきり入れても外れません。
4箇所穴を開通させました。
それさえ出来れば後はホームセンターで、イレクターパイプやらジョイントやらを購入し、組み立てるだけ。
どうでしょう?
しかしうちのワン吉はトイレでもどこでも付属品のようにくっついてきます。
工作中もずっと監視をされていました。



4/28 秩父方面へハイキング
毎年恒例!年に1度のハイキング。
メンバーは中学時代の同級生。
まぁ腐れ縁っていうのかな。
煮ても焼いてもまずくて食べられない感じです。
私は3年ぶり。
いや〜〜〜みんな歳くったな〜
40、50は、はな垂れ小僧とよく聞きますが
50を過ぎると鼻が垂れても分からなくなってきます。
みんな60歳まで続けられるかな〜
年々距離が短く、楽なコースになってきています。
でも山の空気と眺望だけは最高!
帰りは水分を控え、赤羽で生ビールで乾杯!
って!最近はな〜んかこれがメインなんだよな〜!



5/3 多田良でキャンプ
なんかもう今年3回目の多田良です。
決まって夕飯はバーベキュー。
今日は中学時代の釣り友とその娘夫婦と孫2人。
ゴールデンウィーク中なので有料です。
1人500円
車も1台500円
今回はテントを張りました。
コットにマットを敷いて。
快適です。
オヤスミナサイ・・・zzzz
翌日はフィッシング。
相変わらず釣れません。
お魚はどこへ?


5/9 生モツとホッピー
久々の神田。
ここに安くて美味しいお店があります。
名前は馬力。
よく食べるのはモツ刺し盛り合わせ 590円
すじ煮込み 390円
さらに此所は赤ホッピーがあるのです。
でも赤ホッピーは珍しいだけ。
何かちょっと酸っぱい感があります。
結局黒ホッピーに変えました。
そうそう冷tたい日本酒 190円
何やらめちゃくちゃメニューがあります。

5/11 脚立ブッタギリ
以前カヤック車載ように買った脚立
車はハイエースなもので車載するには脚立が必要です。
しか〜し!この脚立君以外とジャマイカなんですな〜(サブッ)
ってことでブッタギリ決定!
そうと決まればギギギギーッ!ガガガガッー!
とサンダーで切りまくり。
そしてあっという間に完成です。
これならベット下に縦に収納可能です。
どうでしょう?
ただし安定感がなくたったので倒れないよう注意が必要になるでしょう。


5/18 勝山→多田良
今日は勝山へ。
到着は朝2時頃。
運転眠たかった〜。
ビールを1本かっくらって・・・zzzz
あさ〜〜〜〜〜!5時です。もっと寝た〜い!
頑張って起きて5時30分の出艇です。
しっか〜し!釣れません。
イカ君やっぱりいないのかな〜
9時には上がらないと。
今日は手漕ぎ組合のお仲間達が10時から新艇のお披露目と進水式をするそうな。
9時近くなり、、、っとその時エギに反応が。
ちょんと合わせると魚の引き。
上がったのは45cmほどのワニゴチ君。
エラの近くに引っかかってました。
エギでお魚釣れるんだ〜って?
だったらアシストフック付けたらどうかな?
とか考えながら夕飯のおつまみにと持ち帰る事に。
続いて待望のイカ君ゲット!
大きさも食べごろサイズ。
でもアオリではありません。
なんだろう?赤イカ?判りません。
そうこうしていると、やばっ!9時過ぎてしもうた。
急いで帰るには向かい風強し君でなかなか進みません。
無事帰還。時計を見ると9時30分。
着岸すると同時にワン太郎がランディングネットに体当たり。
無惨!!!
ワン太郎に飯を食わせ、おいらお得意の車にただぶっ込み片付け。
カヤックも?モチのロンで車の中!
さすがハイエース。4mまで入ります。
でも時計を見ると10時になってもうた。
勝山出発→多田良到着10時30分
一人残して誰もいません。
みなさん既に沖に出艇してました。
残ってたお一人(おしゃけさん)に聞くと二日酔いだそうで前日夜から一人来て酒飲んでいたそうです。
ということで、プシュッ!オォー!ビールがうま〜い。
朝・昼飯いっしょになりましたがカップ麺を頂く。
海辺でのカップ麺たまりませんな〜
そのまま飲み続け夜の宴会になりました。
今回、メンバーがほぼ全員集まり10人ぐらいになりました。
もう大宴会です。
夜のおつまみは釣ったお魚。
メインはキスの天ぷら。
おいらのイカとコチはお飾り程度でしたが、天ぷらもお刺身もめちゃうまかった。
海とお魚にほんと感謝です。
翌日は朝5時30からフィッシング!
しっかぁ〜し!釣れません。
ひたすらエギやりましたが、、、
無理です。
ここはシロギスしかいないのかな〜
でもとなりにいた人(他人)昨日シャツをクロスケにしてたっけ。
うむ!やっぱり腕か?
10時前に上がってワン助と一緒に朝飯です。
本日は終了。
でも水温も上がってきたしそろそろ本格的な予感です。
次もエギ頑張ろう。






どうもおっくうでブログの更新ができません。
特に写真もあまり撮る事もなくグダグダ動いてます。
なので今回は、もうまとめちゃいました。。
4/27 車にロッドフォルダー取り付け
私の車はハイエースSGLです。
以前からロッドフォルダーを購入&取り付けしたかったのですが、取り付け方法を見ると何やらアシストグリップに取り付けるようで。
ハイエースは貨物(4ナンバー)なので後ろは荷物場。
なのでアシストグリップがありません。
工夫するば付くかもしれませんが、もし付かなかったら?と思うと購入に踏み切れません。
ってな訳で自作する事にしました。
まずは天井を固定している留め具(プラスチックのビス)を外します。
専用器具がないので結構外れません。
ラジオペンチで苦労して外すと、中の方は鉄板で穴が空いています。
そこにM8のナットをレチェットでグリグリ捩じ込んでいきます。
ネジ山を切る?と言った方がいいかな〜
固くてきついですが、うまい具合に噛み合いました。
力を思いっきり入れても外れません。
4箇所穴を開通させました。
それさえ出来れば後はホームセンターで、イレクターパイプやらジョイントやらを購入し、組み立てるだけ。
どうでしょう?
しかしうちのワン吉はトイレでもどこでも付属品のようにくっついてきます。
工作中もずっと監視をされていました。



4/28 秩父方面へハイキング
毎年恒例!年に1度のハイキング。
メンバーは中学時代の同級生。
まぁ腐れ縁っていうのかな。
煮ても焼いてもまずくて食べられない感じです。
私は3年ぶり。
いや〜〜〜みんな歳くったな〜
40、50は、はな垂れ小僧とよく聞きますが
50を過ぎると鼻が垂れても分からなくなってきます。
みんな60歳まで続けられるかな〜
年々距離が短く、楽なコースになってきています。
でも山の空気と眺望だけは最高!
帰りは水分を控え、赤羽で生ビールで乾杯!
って!最近はな〜んかこれがメインなんだよな〜!



5/3 多田良でキャンプ
なんかもう今年3回目の多田良です。
決まって夕飯はバーベキュー。
今日は中学時代の釣り友とその娘夫婦と孫2人。
ゴールデンウィーク中なので有料です。
1人500円
車も1台500円
今回はテントを張りました。
コットにマットを敷いて。
快適です。
オヤスミナサイ・・・zzzz
翌日はフィッシング。
相変わらず釣れません。
お魚はどこへ?


5/9 生モツとホッピー
久々の神田。
ここに安くて美味しいお店があります。
名前は馬力。
よく食べるのはモツ刺し盛り合わせ 590円
すじ煮込み 390円
さらに此所は赤ホッピーがあるのです。
でも赤ホッピーは珍しいだけ。
何かちょっと酸っぱい感があります。
結局黒ホッピーに変えました。
そうそう冷tたい日本酒 190円
何やらめちゃくちゃメニューがあります。

5/11 脚立ブッタギリ
以前カヤック車載ように買った脚立
車はハイエースなもので車載するには脚立が必要です。
しか〜し!この脚立君以外とジャマイカなんですな〜(サブッ)
ってことでブッタギリ決定!
そうと決まればギギギギーッ!ガガガガッー!
とサンダーで切りまくり。
そしてあっという間に完成です。
これならベット下に縦に収納可能です。
どうでしょう?
ただし安定感がなくたったので倒れないよう注意が必要になるでしょう。


5/18 勝山→多田良
今日は勝山へ。
到着は朝2時頃。
運転眠たかった〜。
ビールを1本かっくらって・・・zzzz
あさ〜〜〜〜〜!5時です。もっと寝た〜い!
頑張って起きて5時30分の出艇です。
しっか〜し!釣れません。
イカ君やっぱりいないのかな〜
9時には上がらないと。
今日は手漕ぎ組合のお仲間達が10時から新艇のお披露目と進水式をするそうな。
9時近くなり、、、っとその時エギに反応が。
ちょんと合わせると魚の引き。
上がったのは45cmほどのワニゴチ君。
エラの近くに引っかかってました。
エギでお魚釣れるんだ〜って?
だったらアシストフック付けたらどうかな?
とか考えながら夕飯のおつまみにと持ち帰る事に。
続いて待望のイカ君ゲット!
大きさも食べごろサイズ。
でもアオリではありません。
なんだろう?赤イカ?判りません。
そうこうしていると、やばっ!9時過ぎてしもうた。
急いで帰るには向かい風強し君でなかなか進みません。
無事帰還。時計を見ると9時30分。
着岸すると同時にワン太郎がランディングネットに体当たり。
無惨!!!
ワン太郎に飯を食わせ、おいらお得意の車にただぶっ込み片付け。
カヤックも?モチのロンで車の中!
さすがハイエース。4mまで入ります。
でも時計を見ると10時になってもうた。
勝山出発→多田良到着10時30分
一人残して誰もいません。
みなさん既に沖に出艇してました。
残ってたお一人(おしゃけさん)に聞くと二日酔いだそうで前日夜から一人来て酒飲んでいたそうです。
ということで、プシュッ!オォー!ビールがうま〜い。
朝・昼飯いっしょになりましたがカップ麺を頂く。
海辺でのカップ麺たまりませんな〜
そのまま飲み続け夜の宴会になりました。
今回、メンバーがほぼ全員集まり10人ぐらいになりました。
もう大宴会です。
夜のおつまみは釣ったお魚。
メインはキスの天ぷら。
おいらのイカとコチはお飾り程度でしたが、天ぷらもお刺身もめちゃうまかった。
海とお魚にほんと感謝です。
翌日は朝5時30からフィッシング!
しっかぁ〜し!釣れません。
ひたすらエギやりましたが、、、
無理です。
ここはシロギスしかいないのかな〜
でもとなりにいた人(他人)昨日シャツをクロスケにしてたっけ。
うむ!やっぱり腕か?
10時前に上がってワン助と一緒に朝飯です。
本日は終了。
でも水温も上がってきたしそろそろ本格的な予感です。
次もエギ頑張ろう。



2013年04月20日
羽田カヤック下見
4月20日(土)
近場でカヤックを出せる場所として羽田に下見に行ってきました。
途中ボラがはねて顔面にダイブしてきそうになりました。
ボラ恐るべし。
一人でボラにもんくいいながらものんびり漕ぎました40分ぐらいで誘導灯に付きました。
誘導灯下で釣りでもと思いきやなんとジェット機がこちらに向ってきます。
(あたりまえですが、、、)
ぐぉぉぉぉぉー
もうおっそろしくて釣りどころではありません。
午後から用事があったのであまり遠くまではいけないし、まぁその辺で!
釣り開始しますが、相変わらずでな〜んにもです。
なのでしばらく飛行機観察。
これは飛行機マニアにはたまらんでしょうな〜
次から次に着陸します。
今回は下見なのでと自分に言い聞かせつつ10時になったので撤収です。
今度はもう少し先まで行ってみます。














近場でカヤックを出せる場所として羽田に下見に行ってきました。
途中ボラがはねて顔面にダイブしてきそうになりました。
ボラ恐るべし。
一人でボラにもんくいいながらものんびり漕ぎました40分ぐらいで誘導灯に付きました。
誘導灯下で釣りでもと思いきやなんとジェット機がこちらに向ってきます。
(あたりまえですが、、、)
ぐぉぉぉぉぉー
もうおっそろしくて釣りどころではありません。
午後から用事があったのであまり遠くまではいけないし、まぁその辺で!
釣り開始しますが、相変わらずでな〜んにもです。
なのでしばらく飛行機観察。
これは飛行機マニアにはたまらんでしょうな〜
次から次に着陸します。
今回は下見なのでと自分に言い聞かせつつ10時になったので撤収です。
今度はもう少し先まで行ってみます。
2013年04月02日
富浦町多田良北浜海岸キャンプ場にて
3月31日(日)富浦町多田良北浜海岸キャンプ場にて
亀山湖漕ぎの午後の2時過ぎからからそのままカヤックを畳まず車に載せ、多田良北浜海岸に移動。
少し買い物をすませ、午後4時半ぐらいに到着。
すでにマイミクのぽからさん、しましまのたろうさんが到着していましたが気配がしない?
何処へ?
PM5時ぐらいに二人で戻ってきました。
なんかスッキリしています。
聞くと大房岬にあるホテルの大浴場に行っていたそうな。
ここのお風呂は温泉ではないですが、広くてキレイだそうです。
カミさんも昨年行きましたが、おいらはまだ行った時がありません。
まぁいつもライルがいるのでしょうがないか?
そしてPM6時頃まさきさん到着
その夜は先々週に続き、多々良北浜海岸にて焚き火&宴会&キャンプなのでした。
いつものようにしこたま飲み(しましまさんとまさきさんは朝の3時近くまで飲んでいたそうな)非常に盛り上がりました。
そして翌日はカヤックフィッシングしちゃお〜っ!て考えだったのですが、あいにくの雨。
風も吹き、昨日よりめっちゃ寒い。
ダウン2枚着てもまだって感じ。
とりあえずライルの散歩をすませ様子を伺いますが、時間が経つほどに心は冷えきってきます。
沖に4艇ほどカヤックが出ていますが、風が強いため風裏になる山の裏側へ移動して行きました。
あそこでやってもな〜?
そして朝まで飲んでいた二人は???
今日は無理ってことで潔く諦めます。
やっぱり安全が第一ですし、何しろ寒いですから。
ってことでAM11時ごろ金谷フェリー港に移動。(なんか潔くないメンバー)
30分ほど竿を振りましたが、、、やっぱり寒い!
結局帰ります。
お疲れ様でした。






亀山湖漕ぎの午後の2時過ぎからからそのままカヤックを畳まず車に載せ、多田良北浜海岸に移動。
少し買い物をすませ、午後4時半ぐらいに到着。
すでにマイミクのぽからさん、しましまのたろうさんが到着していましたが気配がしない?
何処へ?
PM5時ぐらいに二人で戻ってきました。
なんかスッキリしています。
聞くと大房岬にあるホテルの大浴場に行っていたそうな。
ここのお風呂は温泉ではないですが、広くてキレイだそうです。
カミさんも昨年行きましたが、おいらはまだ行った時がありません。
まぁいつもライルがいるのでしょうがないか?
そしてPM6時頃まさきさん到着
その夜は先々週に続き、多々良北浜海岸にて焚き火&宴会&キャンプなのでした。
いつものようにしこたま飲み(しましまさんとまさきさんは朝の3時近くまで飲んでいたそうな)非常に盛り上がりました。
そして翌日はカヤックフィッシングしちゃお〜っ!て考えだったのですが、あいにくの雨。
風も吹き、昨日よりめっちゃ寒い。
ダウン2枚着てもまだって感じ。
とりあえずライルの散歩をすませ様子を伺いますが、時間が経つほどに心は冷えきってきます。
沖に4艇ほどカヤックが出ていますが、風が強いため風裏になる山の裏側へ移動して行きました。
あそこでやってもな〜?
そして朝まで飲んでいた二人は???
今日は無理ってことで潔く諦めます。
やっぱり安全が第一ですし、何しろ寒いですから。
ってことでAM11時ごろ金谷フェリー港に移動。(なんか潔くないメンバー)
30分ほど竿を振りましたが、、、やっぱり寒い!
結局帰ります。
お疲れ様でした。




2013年04月02日
亀山湖にて
3月30日(土)亀山湖にて
今回はマイミクのまさきさんと亀山湖にて先週につづきお花見カヤックに行きました。
行ってみると満開時期は過ぎ、お花はチラホラ。
まぁなんとかついてるもののボリューム感はイマイチでした。
時折、結構強い風が吹いてきますが特に問題はありませんでした。
ただ北風が以外と寒い!
また冬が来た感じで、なぜかトイレが近くなります。
それでも滝を見たり、あっちこっち廻って大変楽しめました。
まさきさんに聞くと亀山湖はあまりお花見向きではないそうです。
どっちかというと新緑〜秋の紅葉が楽しいといっていました。
確かにそうかな〜って同感です。
しかしここは飽きない湖ですね〜
水質はあまりキレイとは言えませんが、ちょっとしたジャングルクルーズの感があり私は大好きです。
ちなみにここは、千葉県君津市の二級河川・小櫃川に建設されたダムで、治水や飲料水確保に利用されているそうです。
周辺は遊歩道や公園が整備され、ヘラブナやブラックバス釣りが盛んですが、釣れている光景はまだ見た時がありません。
結構雑誌などで取り上げてますが、実際はどうでしょう?
緑が濃くなったらまた来ます。


















今回はマイミクのまさきさんと亀山湖にて先週につづきお花見カヤックに行きました。
行ってみると満開時期は過ぎ、お花はチラホラ。
まぁなんとかついてるもののボリューム感はイマイチでした。
時折、結構強い風が吹いてきますが特に問題はありませんでした。
ただ北風が以外と寒い!
また冬が来た感じで、なぜかトイレが近くなります。
それでも滝を見たり、あっちこっち廻って大変楽しめました。
まさきさんに聞くと亀山湖はあまりお花見向きではないそうです。
どっちかというと新緑〜秋の紅葉が楽しいといっていました。
確かにそうかな〜って同感です。
しかしここは飽きない湖ですね〜
水質はあまりキレイとは言えませんが、ちょっとしたジャングルクルーズの感があり私は大好きです。
ちなみにここは、千葉県君津市の二級河川・小櫃川に建設されたダムで、治水や飲料水確保に利用されているそうです。
周辺は遊歩道や公園が整備され、ヘラブナやブラックバス釣りが盛んですが、釣れている光景はまだ見た時がありません。
結構雑誌などで取り上げてますが、実際はどうでしょう?
緑が濃くなったらまた来ます。









2013年03月24日
お花見カヤック
今日は「お花見カヤック」に行ってきました。
都心の川を花見しながらカヤックを漕ぐ。
そんな事を以前から一度やってみたかった。
ただカヤックを下ろす場所やどこのコースを行っていいのか自分では分からなかったので「ぽからさん(マイミクさん)」企画に便乗させていただきました。
今回この企画においらを含め6名+2名(途中合流)が参加しました。
クローバー橋からカヤックを下ろし、途中で扇橋閘門を抜けます。
赤信号なのでゲート前で待機すると、集まってくるカヤック軍団。
結構な数になりました。
カヤック人口増えつつある?
アナウンスがありゲートが開き中で待機すると、水面が一気に2mほど上昇します。
初めての経験なので結構ワクワク!
更に先のゲートが開きささっとみんな漕ぎ出します。
すぐに左に曲がります。
するといきなり桜道、いや、桜水道とでもいうのでしょうか?
桜はすでに七部咲きぐらいでほぼ満開。
綺麗!
陸上から見る桜と違ってまたいいものですね。
この景色ほぼ独占です。
いろいろ人から声をかけられます。
どっから入って来たの?
それいくらするの?
いいなぁ〜っ。
小さな子供は頑張れ〜とか。
桜の花のせいもあるかもしれませんが、すごく他人が身近に感じられます。
視線を感じつつ手を振って愛想を返します。
おっさんちょっとはずかしい、、、
ぐる〜っと桜見物をして元に戻ります。
ゆっくりまったり、途中カヤック上で昼食時間を含め4時間ぐらい。
その後はスカイツリー見物でしたが、犬の散歩があったのでおいらは終了です。
ぽからさんのお陰で念願かないました。
ありがとうございました。
とっても楽しかった。
次回は釣りで!



















都心の川を花見しながらカヤックを漕ぐ。
そんな事を以前から一度やってみたかった。
ただカヤックを下ろす場所やどこのコースを行っていいのか自分では分からなかったので「ぽからさん(マイミクさん)」企画に便乗させていただきました。
今回この企画においらを含め6名+2名(途中合流)が参加しました。
クローバー橋からカヤックを下ろし、途中で扇橋閘門を抜けます。
赤信号なのでゲート前で待機すると、集まってくるカヤック軍団。
結構な数になりました。
カヤック人口増えつつある?
アナウンスがありゲートが開き中で待機すると、水面が一気に2mほど上昇します。
初めての経験なので結構ワクワク!
更に先のゲートが開きささっとみんな漕ぎ出します。
すぐに左に曲がります。
するといきなり桜道、いや、桜水道とでもいうのでしょうか?
桜はすでに七部咲きぐらいでほぼ満開。
綺麗!
陸上から見る桜と違ってまたいいものですね。
この景色ほぼ独占です。
いろいろ人から声をかけられます。
どっから入って来たの?
それいくらするの?
いいなぁ〜っ。
小さな子供は頑張れ〜とか。
桜の花のせいもあるかもしれませんが、すごく他人が身近に感じられます。
視線を感じつつ手を振って愛想を返します。
おっさんちょっとはずかしい、、、
ぐる〜っと桜見物をして元に戻ります。
ゆっくりまったり、途中カヤック上で昼食時間を含め4時間ぐらい。
その後はスカイツリー見物でしたが、犬の散歩があったのでおいらは終了です。
ぽからさんのお陰で念願かないました。
ありがとうございました。
とっても楽しかった。
次回は釣りで!

2013年03月20日
今年初漕ぎ多々良海岸にて
3月16日〜17日 多々良海岸にてキャンプカヤック
多々良海岸にキャンプ&カヤックフィッシングへ行ってきました。
土曜日午後2時頃到着。
先に一人マイミクさんが来ていました。
まだカヤックは出してない模様。
車から出るとかなりの強風。
前日の天気予報では風はないはずですが、春先はなかなか判りません。
とりあえずカヤックを降ろし用意をすませしばらく様子を見る事に。
時折風が静かになるが、10分もしない間にまた強風に変わります。




ちょっと無理かな〜
そんなこんなしているうちに4時頃になりましたので、前夜祭の用意をはじめます。
一人、二人、三人と追加で参加。
焚き火をしながら宴会モードに突入。
風は一向にやむことなく益々強く吹いてきます。
あまり強いので11時30分にて宴会は終了。


翌朝は6時頃起床し前夜祭の片付けをしていると、岸の40m先から沖に向かって長い潮目が出来ています。
その先には漁船が数隻、、、
もしやと思いメンバーの一人がギリギリ潮目の中にキャストすると、なんと一投目に赤エイが!
・・・・・・
さっさと片付けを終え早々に朝食をすませ7時過ぎにはみんなで出廷。
昨日とはうって変わってベタベタに凪ってます。
すっごく気持ちいい!

しかし海水の温度がとても冷たい。
生命反応がまるっきり感じらない。
まだ早いのかな〜

実はこの日が初めて魚探を使いました。
最初さっぱり見方が分かりませんが、それでも見ているうちに根の起伏や海藻などが理解できるようになりました。
結構面白くてあっちこっち見てまわります。
そのうち疲れてきたので10時には終了。
当然魚は・・・
また次の機会に持ち越しです。

多々良海岸にキャンプ&カヤックフィッシングへ行ってきました。
土曜日午後2時頃到着。
先に一人マイミクさんが来ていました。
まだカヤックは出してない模様。
車から出るとかなりの強風。
前日の天気予報では風はないはずですが、春先はなかなか判りません。
とりあえずカヤックを降ろし用意をすませしばらく様子を見る事に。
時折風が静かになるが、10分もしない間にまた強風に変わります。




ちょっと無理かな〜
そんなこんなしているうちに4時頃になりましたので、前夜祭の用意をはじめます。
一人、二人、三人と追加で参加。
焚き火をしながら宴会モードに突入。
風は一向にやむことなく益々強く吹いてきます。
あまり強いので11時30分にて宴会は終了。


翌朝は6時頃起床し前夜祭の片付けをしていると、岸の40m先から沖に向かって長い潮目が出来ています。
その先には漁船が数隻、、、
もしやと思いメンバーの一人がギリギリ潮目の中にキャストすると、なんと一投目に赤エイが!
・・・・・・
さっさと片付けを終え早々に朝食をすませ7時過ぎにはみんなで出廷。
昨日とはうって変わってベタベタに凪ってます。
すっごく気持ちいい!

しかし海水の温度がとても冷たい。
生命反応がまるっきり感じらない。
まだ早いのかな〜

実はこの日が初めて魚探を使いました。
最初さっぱり見方が分かりませんが、それでも見ているうちに根の起伏や海藻などが理解できるようになりました。
結構面白くてあっちこっち見てまわります。
そのうち疲れてきたので10時には終了。
当然魚は・・・
また次の機会に持ち越しです。

2013年03月15日
我が家に「ネスカフェ ドルチェ グスト」がやってきた
毎朝かかさず飲むコーヒー。
以前は豆は手挽きし、蒸らし・温度加減、水などとこだわった事もあります。
手間を掛けて作るコーヒーは香りも味も断然違います。
もうかれこれ大分前からコーヒーを朝飲む事が習慣になっていますが、忙しい朝結構入れるの面倒ですよね!
そこで我が家ではつい最近「ネスカフェ ドルチェ グスト」を購入。
本当のコーヒー好きの人から見れば邪道なのかもしれません。
でも一度使ってしまうともう以前には戻れません。
なにせ操作がいたって簡単!
水を容器に注入し、カプセルを入れてボタンを押すだけ!
コーヒーの種類としてはブレンドが数種類しかありませんが、カプチーノ、エスプレッソ、ラテマキアートなども飲めます。
その他にチョコチーノ、宇治抹茶ラテ、チャイティーラテなどのバリエーションもありますので、コーヒーが飲めない人にも楽しめます。
まぁ1杯あたりのコストはちょっとお高いですがとにかく楽チンで、我が家では稼働率の高い電化製品になっています。
※コーヒーは最近の研究でガン抑制に効果があると実験結果がでていましたが、過剰摂取は身体に害を与えます。
飲みすぎには注意しましょう。

テーブル上が散らかっていて見栄えが悪いですが。。。

カチット、ポンでブーって感じです。
でもちょっと圧が加わるためかモータの音がうるさいです。
以前は豆は手挽きし、蒸らし・温度加減、水などとこだわった事もあります。
手間を掛けて作るコーヒーは香りも味も断然違います。
もうかれこれ大分前からコーヒーを朝飲む事が習慣になっていますが、忙しい朝結構入れるの面倒ですよね!
そこで我が家ではつい最近「ネスカフェ ドルチェ グスト」を購入。
本当のコーヒー好きの人から見れば邪道なのかもしれません。
でも一度使ってしまうともう以前には戻れません。
なにせ操作がいたって簡単!
水を容器に注入し、カプセルを入れてボタンを押すだけ!
コーヒーの種類としてはブレンドが数種類しかありませんが、カプチーノ、エスプレッソ、ラテマキアートなども飲めます。
その他にチョコチーノ、宇治抹茶ラテ、チャイティーラテなどのバリエーションもありますので、コーヒーが飲めない人にも楽しめます。
まぁ1杯あたりのコストはちょっとお高いですがとにかく楽チンで、我が家では稼働率の高い電化製品になっています。
※コーヒーは最近の研究でガン抑制に効果があると実験結果がでていましたが、過剰摂取は身体に害を与えます。
飲みすぎには注意しましょう。

テーブル上が散らかっていて見栄えが悪いですが。。。

カチット、ポンでブーって感じです。
でもちょっと圧が加わるためかモータの音がうるさいです。
2013年03月14日
激辛ソース デス!!!の巻
辛いもの大好きな私
パスタにはもちろん、ラーメンにも、カレーにもついつい辛いソースをかけて食べてしまう。
よくかみさんに『そんな辛いものばっかり食べてるお馬鹿な舌でうまい!まずい!を判断するな!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡』とよく言われます。
でも好きなのでしょうがないのです。
で!かかさないソースがコレ!“激辛ソース デス”
このソースの経緯は・・・
1990年代、後に社長となるブレア・ラザーがレストランでチキンウィング(鶏肉)に激辛ソースを塗りたくったのが始まりである。『これを完食できたら、飲み代は無料』として客に出したものの、チャレンジしても脱落者が出るばかりだった。後に改良して更に辛いソースを作り出し、『これを完食したらチキンは無料』とチャレンジ度の高いものも店で出したのが始まりだそうです。
辛さにもランクがあり
1位:16 MILLION RESERVE or 6 AM RESERVE
スコヴィル値は約16,000,000 純粋なカプサイシンの結晶で液体ではない。
2位:HALLOWEEN 07 RES.
スコヴィル値は約13,500,000
3位:5 AM RESERVE
スコヴィル値は約5,500,000
4位:4 AM RESERVE
スコヴィル値は約4,000,000
5位:3 AM RESERVE
スコヴィル値は約2,000,000
6位:ウルトラデスソース
スコヴィル値は約1,173,000
7位:ジャージーデスソース
そのスコヴィル値は約1,100,000 生産終了
8位:2 AM RESERVE
スコヴィル値は約900,000
9位:メガデスソース
スコヴィル値は約770,000
10位:ポシブル・サイド・イフェクツ
スコヴィル値は約283,000
11位:サドンデスソース
スコヴィル値は約100,000
12位:アフターデスソース
スコヴィル値は約50,000 タバスコの20倍程度辛い
資料引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/デスソース
ちなみに私は11位のサドンデスを主に使用しています。(どこでも手に入るので)
もちろん七味唐辛子やらタバスコなども使いますが、辛みがもっと欲しいとかにはこいつを1or2滴ポタリすると ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
やばい辛さです。(私的には刺激的な辛さ)
11位でこの辛さ。
いったい1位の辛さとはどんなに辛いんだろう???
試してみた〜い!!!
パスタにはもちろん、ラーメンにも、カレーにもついつい辛いソースをかけて食べてしまう。
よくかみさんに『そんな辛いものばっかり食べてるお馬鹿な舌でうまい!まずい!を判断するな!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡』とよく言われます。
でも好きなのでしょうがないのです。
で!かかさないソースがコレ!“激辛ソース デス”
このソースの経緯は・・・
1990年代、後に社長となるブレア・ラザーがレストランでチキンウィング(鶏肉)に激辛ソースを塗りたくったのが始まりである。『これを完食できたら、飲み代は無料』として客に出したものの、チャレンジしても脱落者が出るばかりだった。後に改良して更に辛いソースを作り出し、『これを完食したらチキンは無料』とチャレンジ度の高いものも店で出したのが始まりだそうです。
辛さにもランクがあり
1位:16 MILLION RESERVE or 6 AM RESERVE
スコヴィル値は約16,000,000 純粋なカプサイシンの結晶で液体ではない。
2位:HALLOWEEN 07 RES.
スコヴィル値は約13,500,000
3位:5 AM RESERVE
スコヴィル値は約5,500,000
4位:4 AM RESERVE
スコヴィル値は約4,000,000
5位:3 AM RESERVE
スコヴィル値は約2,000,000
6位:ウルトラデスソース
スコヴィル値は約1,173,000
7位:ジャージーデスソース
そのスコヴィル値は約1,100,000 生産終了
8位:2 AM RESERVE
スコヴィル値は約900,000
9位:メガデスソース
スコヴィル値は約770,000
10位:ポシブル・サイド・イフェクツ
スコヴィル値は約283,000
11位:サドンデスソース
スコヴィル値は約100,000
12位:アフターデスソース
スコヴィル値は約50,000 タバスコの20倍程度辛い
資料引用:http://ja.wikipedia.org/wiki/デスソース
ちなみに私は11位のサドンデスを主に使用しています。(どこでも手に入るので)
もちろん七味唐辛子やらタバスコなども使いますが、辛みがもっと欲しいとかにはこいつを1or2滴ポタリすると ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
やばい辛さです。(私的には刺激的な辛さ)
11位でこの辛さ。
いったい1位の辛さとはどんなに辛いんだろう???
試してみた〜い!!!

2013年03月13日
アンカーシステム
冬の寒い間にちょこっと艤装を進めました。
最近よく見かけるアンカーシステムです。
以外と簡単にできました。



またこんなのもネットで売っていたので購入しました。
スーパーリールといいます。
水深のあるところではほとんど使いませんが、3ミリロープで100mぐらい巻けます。
早く巻けるし、手が痛くないのでとっても便利です。
最近よく見かけるアンカーシステムです。
以外と簡単にできました。



またこんなのもネットで売っていたので購入しました。
スーパーリールといいます。
水深のあるところではほとんど使いませんが、3ミリロープで100mぐらい巻けます。
早く巻けるし、手が痛くないのでとっても便利です。

2013年03月13日
スケッグ自作
ファルト用にスケッグを自作してみました。
ファルトはフジタカヤックのアルピナ2 430EXです。
軽量で組み立ても簡単!
とても気に入ってるカヤックですが、直進性が悪く手を離すと曲がって行きます。
これは私のカヤックだけでしょうか?
なのでスケッグを自作しました。
材料はいらなくなったブックエンドを2つ貼り合わせ。
後は適当にカット。
接着剤は付かないのでリベットで固定。
大きいのと小さいのを2つ作りました。
荷締めベルトで固定するつもりですが、、、
実際まだ使ってませんが如何なものかと、、、
近いうちにテストしてみます。


ファルトはフジタカヤックのアルピナ2 430EXです。
軽量で組み立ても簡単!
とても気に入ってるカヤックですが、直進性が悪く手を離すと曲がって行きます。
これは私のカヤックだけでしょうか?
なのでスケッグを自作しました。
材料はいらなくなったブックエンドを2つ貼り合わせ。
後は適当にカット。
接着剤は付かないのでリベットで固定。
大きいのと小さいのを2つ作りました。
荷締めベルトで固定するつもりですが、、、
実際まだ使ってませんが如何なものかと、、、
近いうちにテストしてみます。



2013年03月13日
焚き火用テーブル
2月にコールマンのアウトレットショップ(松戸店)にて購入した焚き火用テーブル。
バーベキューしながら一杯やるのも良し。
焚き火しながら一杯やるのも良し。
ペットの休憩場所にも持って来い!ってか?
前から欲しかったけど高くて買えなかった。
箱が少し潰れているだけでめっちゃ安かった。
7?00円
思わず購入 ^^;
早く使ってみた〜い。
バーベキューしながら一杯やるのも良し。
焚き火しながら一杯やるのも良し。
ペットの休憩場所にも持って来い!ってか?
前から欲しかったけど高くて買えなかった。
箱が少し潰れているだけでめっちゃ安かった。
7?00円
思わず購入 ^^;
早く使ってみた〜い。

2013年03月13日
KFチームのフラッグ
少し時間が経ってしまいましたが、とりあえずKFチームのフラッグが出来たので掲載します。
チーム名は「房総手漕ぎ漁協組合」といってマイミク繋がりです。
ゆったり、まったり呑んべいおやじの集まりです。
魚はみなさんあまり釣れません。
釣れなくてもいいのです。
海を愛し、カヤックと釣りと酒が大好きで成果は二の次ですから。
(でもたまには釣りたいな〜)
制作費なんとか2000円で作成する事ができました。
なので縫製はされていません。
実は接着剤とハト目加工だけです。
生地はよく外に貼られている映画のポスターと同じでターポリンといって非常に丈夫です。
表裏に印刷が可能です。
が、ちょっと重いので風になびくかどうか?
今週末みなさんに渡してテストです。
色はかなり濃いめのピンク!
この色なら差別化をはかれるので、海上にいてもすぐにメンバーがわかります。
また、同じフラッグを掲げて仲間同士で海上でカヤックを漕ぐのも楽しいですね!
このフラッグを海上で見かけたら気軽に声かけてくださいネ!

チーム名は「房総手漕ぎ漁協組合」といってマイミク繋がりです。
ゆったり、まったり呑んべいおやじの集まりです。
魚はみなさんあまり釣れません。
釣れなくてもいいのです。
海を愛し、カヤックと釣りと酒が大好きで成果は二の次ですから。
(でもたまには釣りたいな〜)
制作費なんとか2000円で作成する事ができました。
なので縫製はされていません。
実は接着剤とハト目加工だけです。
生地はよく外に貼られている映画のポスターと同じでターポリンといって非常に丈夫です。
表裏に印刷が可能です。
が、ちょっと重いので風になびくかどうか?
今週末みなさんに渡してテストです。
色はかなり濃いめのピンク!
この色なら差別化をはかれるので、海上にいてもすぐにメンバーがわかります。
また、同じフラッグを掲げて仲間同士で海上でカヤックを漕ぐのも楽しいですね!
このフラッグを海上で見かけたら気軽に声かけてくださいネ!

2013年03月10日
ハイエースにカヤック車載
前回からのつづき。
ホームセンターでイレクターパイプとその他部品を買ってきました。
イラクターパイプは安い!
1.5mで500円だったかな?
アルミの角パイプも買ってきましたが、そのままだと入りません。
キャリアのバーはTERZOを使ってます。
INNOのより若干細いのでサンダーで角を削ってなんとか入りました。
Uボルトで固定し完成です。
角パイプを伸ばすとこんな感じです。
前回黒いスプレーでボルト等を塗りましたが、ただ黒に統一したかった為のこだわりです。
ターポン130Tは約30kgほどあります。
ハイエースは車高が高いしカヤックは重いので容易に乗せられません。
乗せるときはカヤックの先端を持ち上げバーに乗せます。
バーの先端に突き出たイレクターが押さえになり、後はカヤックの後ろを持ち上げ乗せるだけです。
これでだいぶ楽に乗せる事ができました。
以前は物干竿を使用していましたが、古くなったのでこの仕様に変えましたが、見た目も前回より良いです。
2013年03月07日
カヤック解禁です
いゃー! 暖かくなってきました。
気持ちもだんだんゆるゆるに???
ブログもだいぶさぼっていました。
なんせ寒くて、、、
最近は歳をとってしまったせいかスキーやスノボにもさっぱり行く気がしません。
もう4年ぐらい行ってないでしょうか?
冬はオコタでみかんでも食べて冬眠生活です。
さて、待ちに待ちました。
来週からカヤックフィッシング解禁です。(今年初漕ぎです)
もう時間がないので急ぎます。
平日早朝でしたが、黒いスプレーをUボルトや蝶ネジなどに吹き付け!
100円ショップのスプレー
こんな物まで売ってるのですね〜
安っすい!
みんな〜♪ 黒く塗りつぶせ〜♪(ちなみにおいらはYAZAWA大好きです)
ちなみに左の筒状の物はイレクターパイプです。
出来ました。
さて何を作ってるのかって?
それは今週末までのお楽しみ!
2012年11月04日
チャリ・カヤしてみました
11月3日(土)
最近はなかなか億劫で・・・ 久々のアップです。
今回初めてチャリ・カヤに挑戦してみました。
チャリ・カヤとはその名の通り、チャリンコとカヤックを合わせた超ECOなアウトドアスポーツです。
カヤック乗り場まではチャリで行き、そこからはカヤックで移動、そしてまたチャリで移動。
てな具合で荒川を下ってみました。
こんな感じでカヤックカートにパイプを付けてみました。
クランク部分が少し弱いので斜めに筋交いを1本入れました。
カヤックを載せるとこんな感じ。
結構大通りとか走る訳ですが、ちょっと人目が気になりつつとりあえずカヤックを漕ぐ場所まで30分かけてチャリンコで!
組み立て。
ちゃり折りたたみカヤックに載せる。
20インチだと結構はみ出ます。
一応ベルトで縛って落ちないように。
ドッボン!魚がはねています。いったい何の魚でしょう?
カヤックがすぐに横を向いてしまいます。
何度立て直してもすぐに横を向いてしまいます。
なんででしょう?
もう、左右にいったりきたりの繰り返し。
チャリンコを載せているせいかな???
全然真っ直ぐ進みません。
そうこうしているうちに疲れてきてしまいました。
撤収です。
帰りは1時間30分かけて家路つくことに。
カートはカヤック用なので走行性はイマイチ。
以外にカートの重さが足に応えます。
すっごく疲れました。
次のチャレンジは交通機関を利用してみようかと思います。
2012年08月31日
本栖湖でキャンプ
8/21・22と富士五湖の本栖湖に家族で行ってきました。
場所は浩庵キャンプ場です。
初めて利用させていただきました。
今回テントは湖畔サイトに設営。
ここは傾斜がきつく、後ろ向きに椅子に座るとそのまま後ろにひっくり返るぐらい。
テーブルや椅子を設置するには少し砂地を削ったり、それなりに工夫が必要かと思われます。
また、湖畔サイトから炊事場及びトイレが遠いのもかなり不便。
気になる方は林間サイトの方をオススメします。
さらに、チェックイン8:00、アウトが10:00と帰りの時間が早く、朝食後すぐに片付けないと間に合わない。
など多少難がありますが、それ以外は全てがgood!
個人的にはとにかくトイレが綺麗であれば50%はヨシ!なので特に問題はありませんでした。
そして、何と言っても目の前が富士山といったロケーションにエメラルドブルーの澄んだ湖。
湖畔側からは分かりませんが、いったんカヤックを漕ぎ出すと、水の色と綺麗さとに驚きます。
特に溶岩地帯へ行ってシュノーケルを付けるとその透明度が分かります。
でもあまり魚は見えませんでした。
水も冷たいので泳ぎはほどほどに。
素晴らしいロケーションの中、夕食はBBQ。
もう腹が減って待てずに5時ぐらいから始め、そのまま夜は焚き火へと・・・
そしてコットに寝っころがりながら空を見上げると満天の星空。
とても癒されました。
また来たいです。
朝5時ごろの富士山
ライルも満足
泳いだり漕いだり
富士山を背景にハイポーズ
夕方の赤富士
焚き火いいね〜
溶岩地帯から
たのし〜
でも水が冷たい!
この透明度
おしまい
2012年07月02日
勝山でカヤックフィッシング2回目
勝山のカヤック行きは今回が2回目
前回とても楽しかったので、期待に胸ふくらませ釣り前日の土曜日夜9時頃到着。
本当は土曜日朝から合流したかったのですが、車検があったので夜からの合流です。
すでに他のメンバーは集合済み。
今回は6名集まりました。
前夜祭はかなり盛り上がりました。
私が参加したころはすでに9時になっていたので、すでに皆はベロンベロン状態。
一応11時ぐらいには前夜祭はお開きに。
海風が気持ちよくその後一人車中で飲んでいました。
かなり酔っ払てフラフラ状態。
次の日は朝4時起床予定ですが・・・
朝みんなになんか起こされまして、気がつくと4時15分を回ってました。
起き上がってみると「ガーーッン!!」かなりの二日酔いです。
しかも思いっきり気持ちが悪い。
さらに眼鏡がないやら車の鍵がないやらで、夜中の車中の記憶がなく頭が動いてません。
なんとか探してみんなに大分遅れて出艇しましたが、調子が悪い!
でもせっかくなのでエギから
とりあえず15分ぐらいでちっちゃなイカ君おはようございます。
たぶんヒイカ?
それからは・・・・・・・・・・・・・・
ちっともです。
どうしたのでしょうか?
そういえば前回は、釣り船やら他のカヤックアングラー達で賑わいを見せ、
ナブラも4つぐらい見えていたはずですが、今回はどこにも見当たりません。
足を海に入れてみましたが、結構冷たい。
水温低いのかな〜など思いながらも気持ちはネムネムタイム
もう帰ろ〜って9時頃上がってしまいました。
後は車でグーグー寝てました。
ちなみに他のメンバーに聞いても全然だめだったそうです。
おしまい
2012年07月02日
自作タコエギ 制作費1コ約180円(税込)
自作タコエギなるものを作ってみました。
これで釣れるか?
成果は後日おってアップします。
まずはD○○○○にて買った100円エギです。
下の細い針金は自転車のスポーク。
もちろん壊れたマイ自転車から外してとってあったものです。
サンダーで削ります。
もともとあった穴をもう少し大きくし、スポークを通します。
スポークはあらかじめペンチで「コの字型」に曲げておきます。
穴に通したらある程度好きな形に曲げておきます。
タコベイトの頭を落としスポークに通します。
ゴム管もしくは発光玉でタコベイトがすっぽ抜けないよう固定します。
ステンレス針金で固定して出来上がり。
釣れるかどうか?分かりません。
作成したい方は、カンナやスポークの先は尖がって危険です。
怪我をしないようご注意ください。
くれぐれも自己責任で!
2012年06月11日
勝山方面へ行ってきました。
やっちゃいましましました。
何人かで集まるつもりが1週間日付を「マチガエテーラー!!!」
なんともお恥ずかしい限りです。
子供の頃からそそっかしくてよくやってしまうのです。
誰もいない教室!
待てども暮らせども来ない合宿のバス!
行き先が逆の電車! etc
まぁそんな話は別にしてせっかく行ったのですから10日(日)の状況をお話いたします。
9日(土)の夕方に入りましたが海側は雨風が強いので、道の駅きょなんに車中泊。
初めて道の駅に車中泊したのですが、土曜日の夜って結構車が入ってるものですね〜。
早朝はまだ曇っていましたが、昨日とはうってかわって風一つない穏やかな天候。
絶好のカヤック日より。
とりあえず大六海岸の駐車スペースに車を止めることに。
すると先に入っていた他のカヤックアングラー(たぶん夫婦)に、漁師のおっちゃんが何やら怒鳴ってます。
よく聞くと「お前ら危なくてしょうがない!ぶつかったってこっちのせいになる!海にでないでくれ!」とか言われてました。
向こうは仕事、こちらは遊び。
なんか撤収しはじめてたので、こちらも場所を他に移しました。
やっぱりあまり気にせずまったりできる、ボート釣りが多い富浦あたりがいいのかな〜
でもせっかく来た事だし、初めてだしすぐ隣の勝山海水浴場へ。
するとどうでしょう。カヤックアングラーの多い事。
朝の5時30分を過ぎたころから、カヤックを車載した車が次から次にきます。
朝の6時頃には20人以上海に出ていました。
その後からも人が入ってきていたので、30人ぐらいにはなったんじゃないかな!
エリアは思ったより漁港に挟まれ狭く、これじゃおっちゃんが怒るのは無理ないかな〜
おっちゃんごめん!などと思いつつも、ちんたら用意をして私も6時頃には海に出ました。
大きめの釣り船も結構出て、あっちこっちに移動しており、気がつくと釣り船に周りを囲まれちょっとアセアセ。
何を釣っていたのでしょうか?そういえばシロギス釣り大会が行われてまして、15隻ぐらいの釣り船が横を通過して行きました。
横波が結構こわかった。とりあえず大きめのフラッグは絶対必要です。
さてお魚の方は・・・
まずはイワシの大群が4〜5グループぐらいに分かれてぐるぐる回ってます。
なぶらは陸の上からでも黒い陰になって確認できます。
50cm以上あるどん太いサバもバッチャバチャ!
メタルジグを放り込むとすぐに喰らい付いてきます。
引きがすごいので面白かった。
小さいクーラーボックスのため入りきらないので頭と内蔵を落として1匹だけ入れました。
もっと沖の方ではイナダもあがったというお話も聞きました。
海岸線200〜300mぐらいでは青いそで、シロギス、トラギス、エソが釣れました。
投げの方も意外と釣れてましたので、本気で狙えばそこそこ数がでるかも?
後はマゴチ、カサゴを釣っていた方もいました。
釣りベスト時間帯は朝の日の出から8時頃まででしょうか?
9時からはさっぱり。
私を含め、他のカヤックアングラーもほぼ11時には終了。
片付けをして12時には皆さんふるってご帰宅ってな感じでした。
帰宅後魚をミソ煮で親が食べましたが、サバは思った通り油のりなし。
竜田揚げかフライがおすすめです。
後は普通に美味しかった。