ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年02月26日

タイ屋台料理

午後1時30分
今日はタイ屋台料理グリーンパッタイへ。

P1000001.JPG

P1000003.JPG

今回で3回目。
店内はゆったり、広く、大型モニターにタイの女性歌手のPVが流れていました。
壁にはタイのポスター等がベタベタ貼られ、タイ屋台の雰囲気がいい感じででています。
前回ランチメニューのガイガパオラーカオを食べました。
結構おいしかっので、今回は?と思いメニューを見るのですが、名前とメニューのイメージがよくつかめず何を食べようか迷ってしまいます。
とりあえずというか結局のところ定番のグリーンカレーを注文。
味は???
辛さは結構控えめなのですが、甘すぎるかな〜。
個人的にはもう少し甘さを押さえた辛め好きです。
バイマックルの香りもとんでるような・・・あまりしませんでした。
作り置きだから?
次は炒め物を食べに行きます。

P1000005.JPG

  

Posted by maya_G at 15:57飲食

2010年02月14日

野菜マシマシ ラーメン大 堀切店

今日は堀切にあるラーメン大に行きました。

二郎っぽいけど二郎ではないラーメン屋さんです。

P1000001.JPG

いつもの癖で、ついついニンニク、野菜マシマシ!!!!!

ハンパナイ量です。

奥に見える黒いビンがラーメンのタレなので、野菜はそれをかけて食べます。

以外にシャキシャキでおいしいです。

麺にたどりつくまでにかなりの時間を要しました。

麺は太目のがっしりした食感。

スープは調味料の味が強いですがおいしいです。

しょっぱめのスープとがっしり麺がいい感じで絡みます。

チャーシューも厚切りが2枚入っていました。

食感も柔らかく、肉の味がしっかり残っています。

いまどき600円です。

P1000002.JPG

やっと完食しました。

胃が重いというより、体が重いです。

満足度の高いお店です。

  

Posted by maya_G at 20:17飲食

2010年02月14日

低温煮豚レシピ

電子ジャーで作る低温煮豚を紹介します。

今回は約500gぐらいの肩ロースを2つ買いました。

早く煮えるように半分にカットします。

画像 055.jpg

味をしみこみやすくするため、軽くフォークで刺します。

画像 056.jpg画像 057.jpg

形を整えるため、適当にタコ糸をぐるぐる巻きます。

今回はつけだれを2種類作ります。

ひとつは甘辛系の中華風のたれです。

フライパンに油をひいて、にんにく、しょうが適量を炒めます。

軽く色づいたら豆板醤大さじ3投入後さらに炒めます。

画像 058.jpg

1~2分ぐらい炒めたら、お味噌、醤油、お酒、砂糖、オイスターソース全て大さじ3と水1カップとネギの葉っぱ部分を入れよくかき混ぜ煮立ったら火を消し、ごま油を大さじ3を足します。

水以外は全て大さじ3なので覚えやすいです。

少し冷ましてお肉と一緒にフリーザバッグへ。

注意:空気はしっかり抜いてください。生煮え部分ができます。

画像 059.jpg

70~80度の湯をジャーの中に入れて保温にします。

その中に先ほどのものを投入します。

画像 060.jpg

それともう1種類のタレ。 

こちらはラーメン用なのであまくありません。

あまくないのが好きな人はこちらをお勧めします。

にんにく、しょうが適量、お酒100cc、醤油1カップ、ネギの葉っぱ部分。

画像 061.jpg

1回ひと煮立ちさせて少しさめたらお肉と一緒にフリーザーパックへ。

空気を抜いて電子ジャーへ一緒に投入。

注意:空気はしっかり抜いてください。生煮え部分ができます。

画像 062.jpg

後は1時間~1時間30分待って出来上がり。

好みでしょっぱめが好きな方は、電子ジャーから出してそのまま放置して味をしみこませてください。

時間はお好もで!

薄く切ってお好みで黒コショウをかけ、残ったタレをかけて食べてください。

ワサビかマスタードのマヨネーズあえで食べてもとてもいけます。

肉質は柔らかく、ローストビーフのような食感で、味も最高です。

ぜひお試しください。

画像 068.jpg

  

Posted by maya_G at 19:18レシピ

2010年02月09日

つけ麺さとう 神田小川町へ

午後2時 つけ麺さとう 神田小川町へ

CIMG3816.JPG
今日で3回目。
入り口右脇の箱に無料サービスチケットがあるので、そこから野菜トッピングを選択。
他にも味卵、特盛り、ネギなどがあったと思います。
辛つけ麺(大)700円とサイドメニュービビンバ100円も注文!
安い!

CIMG3817.JPG


CIMG3820.JPG

注文してから約5分ぐらいで、お盆に全て乗せられて登場。
野菜は、別皿にて出されます。
麺は太麺、ツヤツヤ・モッチリ・シコシコ。
結構好きな麺です。
チャーシューは角切りのバラ肉が何個か入っています。
スープは甘・辛・酸っぱ系。
魚粉の香りが食欲をすすります。
油の量が多めなので濃く感じられますが、スープ自体、濃度はそんなに濃くないと思います。
全体的に、やすべえ、ごんろくに似た味でした。
個人的に好き嫌い分かれるところではあると思いますが、自分的には以外と好きです。
つい勢いでビビンバも注文しまいましたが、ちょっと食べられるか?どうか?
でしたが、結構食べられてしまいました。
大盛り500gと掲示されていましたが、500gはない気がします。
ちなみに大盛りは、500gまで無料です。 
つけ汁は、熱々ではないので、次はあつもりを頼んでみたいと思います。

CIMG3821.JPG

  

Posted by maya_G at 19:05飲食

2010年02月08日

博多天神へ

今日はJRお茶の水駅に隣接するラーメン「店博多天神」へ行ってきました。
厨房は3人。ホール2人。
そのうち厨房2人とホール1人はアジア系の人でした。
店構えは、ドアが無くオープンスタイルで、気軽に入りやすい雰囲気。

CIMG3813.JPG
スープは乳白色の豚骨スープ。
麺は典型的な博多麺。
具は葱とキクラゲ、海苔、叉焼、ゆで卵半分。
カウンター上には白胡麻、紅生姜、辛子高菜、おろしニンニク、スープのタレが置かれています。
「博多天神のスープはコーヒーで言えばブラックのようなもの」と店内の掲示うたっています。
要はカウンター上の無料トッピングを各自の好みの味付けに・・・といった事だと思いますが、その為か、スープは比較的マイルドな薄めの味付けとなっていました。
味は悪くはありませんが、博多風東京豚骨ラーメンって感じでしょうか?
お店の名前は「博多天神」ですが、本当の博多ラーメンではない気がします。
価格は500円。
替玉は1玉無料にしてるのでお腹いっぱいになります。
自分的には味、価格とスピード、替え玉無料には満足しました。

CIMG3815.JPG

CIMG3814.JPG

  

Posted by maya_G at 15:05Comments(0)飲食

2010年02月08日

うどんづくり

今日はうどんづくりです。

材料はこんな感じ。

最近ミキシングがめんどうなのでフードプロセッサを買いました。

分量は塩30g 水450cc 小麦粉(中力粉)1kg

画像 001.jpg

一回でできないので、何回かに分けてミキシングします。

画像 003.jpg

上にラップをし、粉に水が浸透するため10分ぐらいおきます。

画像 004.jpg

いったん手で丸めます。

10kg入りの米の袋に入れます。

これが結構丈夫で使いやすので使用してます。

画像 006.jpg

足で踏みます。

画像 007.jpg

いったん伸ばしたら丸め、また足で踏みます。

その工程を5回繰り返します。

画像 010.jpg

画像 008.jpg

上に濡れ布巾かラップをかぶせ生地を休ませます。

1時間ぐらいやすませました。

画像 005.jpg

打ち粉をして(コーンスターチ)軽くある程度薄くなるよういったん麺棒でのばしました。

画像 012.jpg

テーブルの傷つきを防ぐためのオリジナル台です。

パスタマシンを固定しやすく工夫してます。

動かないよう固定します。

画像 013.jpg

パスタマシンの幅に合わせてきとうにカットします。

画像 014.jpg

均等の厚さにするためパスタマシンに通します。

画像 015.jpg

後はカットするだけ。

画像 016.jpg

とっても簡単です。

出来上がり。

画像 018.jpg

  

Posted by maya_G at 08:40Comments(0)レシピ

2010年02月04日

神保町讃岐うどん『丸香』を訪問

今日は神保町讃岐うどん『丸香』を訪問
午後1時30くらい。いつもは店先には10〜20人ぐらい並んでいますが、今日は4人だったので待ち時間なし。
すぐに入店できました。
とても回転がいいので並んでいてもあまり待たずに入店できます。
この回転の早さは?といつも関心します。
よく監察してみると、あらかじめ待ち人数を把握し頃合いの合ったところで、伸されて平たくなったうどんを、機械に通して切った後すぐに、数人分のうどんを釜に入れて茹でてました。
10玉分ぐらいあるでしょうか?
あらためて納得。
まずはテーブルに着き今日はかま玉(大)とゲソ天を注文。
2分も待たずに到着。
スッと箸でつかんでみる。
この箸先からつたわる重み。
一口すするとツルツルスベスベした口当たりの良さ、コシ、喉越しとまさしく正真正銘「讃岐うどん」。
うどんそのものが美味しいので出汁なしでもいけるほど。
いつもはかけうどんですが、この出汁がいい。
いりこのがほんのり香り、薄味のため、小麦の味や香りがよく分かります。
否定することがないので、ただひたすら何も考えずあっと言う間に完食してしまいました。
いけね!ゲソ天を食べるのを忘れてました。
サイドオーダーあまり種類はありません。
特に力を入れない分、うどんで勝負!という思いが伝わってきます。
久々に本物の讃岐うどんを食べて大満足!
CIMG3778.JPG  

Posted by maya_G at 17:33Comments(0)飲食

2010年02月03日

神保町の味噌やへ

午後2時30分。
久々に神保町の味噌やに行きました。

P1000008.JPG
今日は味噌おろちょんの辛味10倍を注文。
ついでにランチタイム限定の無料ライスもたのみました。
結構辛党な自分にはちょうどよかったのですが、普通の人で10倍は結構辛いかも。
辛いのが苦手なひとは普通の味噌らーめんをお勧めします。
スープは豚ゲンコツで日高昆布や斜里ホタテを使用らしい。
辛さの中にもコクがあり、少しの甘みと香ばしさが感じられました。
味噌は北海道岩田醸造の紅一点使っているそうです。
辛さだけの突出はなく、辛さと味噌とスープとバランスがとてもグッッ〜ド!!!
さらに麺は北海道の西山製麺からわざわざ空輸してのこだわり。
まさにこれぞ札幌味噌らーめんってところでしょうか!
また、もやしが結構盛られているので、ライスと合わせるとかなりお腹いっぱいになりました。
少なめ0.5玉の麺100円引きもあるのでライス無料を頼む場合はそちらでもいいかも知れません。
辛味の最高レベルは20倍まであります。
辛味好きの自分は、次回20倍にチャレンジします。

P1000009.JPG

  

Posted by maya_G at 20:18Comments(0)飲食