2016年07月19日
夏のクーラーボックス内の温度って?
ある方がクーラーボックスに凍ったペットボトルを入れて温度の検査をしてました
クーラーボックス考察①「ペットボトル氷」はどれだけの保冷力を作り出せるのか!?
http://jigging-soul.com/2710
この温度、とても気になります
夏に釣れた魚を美味しく頂くために実際に自分で試してみる事にしました
ちなみにクーラーボックスは
「igloo クーラーボックス MARINE ULTRA マリーンウルトラ 54」です

まず始めにクーラーボックスの回りに隙間パッキンを這わします
これは少しでも保冷を効かすため空気の出入りを最小限にするためです
後で気が付いたのですが、全て隙間なくピッタリ貼ると温度差の影響でクーラーボックスが空かなくなります
ぐるっと回した最後の結合部分を1mmほど隙間をあけた方がいいと思います

エアコンをつけて室内の温度を26度に設定
外だと一定じゃないからね
温度計はクーラーボックスの中間辺りにテープ固定
ペットボトル氷は2リットル1本を横に置きます

まずは30分経過 温度は18.6度

さらに30分経過 温度は15.5度

さらに30分経過 温度は15.2度

それからしばらく続けます
少し温度が上がってしまいました
温度計をペット氷の側に移動して計り直します

30経過 温度は10.6度まで下がりました
さすがに氷のすぐそばだと温度がさがりますがでもこの温度では魚は冷えませんね

その後30分ごとに3時間測りつづけましたが、温度は変わる事はありませんでした
【結論として】
2Lペットボトル氷1本では1番温度の低い所で10度、高い所で15度ぐらいまでしか下がらない
まして26度設定の部屋の中
夏の外だとお魚はやばい事になるかも、、、
解決策としては
ペット氷の場合は少し海水を魚が軽く浸る程度海水を入れた方がいいですね
試してはないですが5度以下には下がると思いますよ
ただし重たいので帰りは海水を抜きます
車での帰路2時間程度だったら、一旦冷えれば帰りまでは持つでしょう
もちろん、まだ氷が残ってる前提です
魚もずっと冷たい海水に浸かってると硬直が早くなるしね
**********************************************************
さて、せっかくなのでこのままでは終わりません
次にロゴス 保冷剤 凍結氷点下パックLを1つ使ってみます
冷たい空気や水は下に行きます
だったら保冷剤も上へ取り付ければいいのではないか?
という考えで、テープで上に取り付けてみます
温度計は一旦センター辺りにテープ留めます

そして30分後 結果は、、、

なんと7.5度まで下がりました
さすが氷点下パックは効きますね
しかしその後しばらく計4時間ほど続けました
若干温度が上がり10度以上に
氷点下パックは3/4ほど溶けてます
氷点温度が低いのでペット氷と違ってあまり持ちませんね

今度はペット氷と氷点下パックの合わせ技を試してみます
ふー!
疲れてもう面倒になってきてます
30分経過 キタ〜〜!!5.6度


そしてさらに30分後 なんと4.2度
そしてあとは時間を見てもらえば分かるかと思います
氷も殆ど溶けてません
さすがダブル効果




これは氷点下パック一つだとクーラーボックスに対して容量が合わなかったのだと思います
という事で、夏はこの組み合わせで決定しまーす
あとは外でどのくらいの時間持つかかなぁ?
終わりに
クーラーボックスをカスタマイズしました
100均でチャリカゴ用のネットとネジと電気コードを止めるクランプ


ご注意!
そうそう蓋部に氷点下パックを取付けると開けたとき重さで後ろにひっくり返ります
クーラーボックス考察①「ペットボトル氷」はどれだけの保冷力を作り出せるのか!?
http://jigging-soul.com/2710
この温度、とても気になります
夏に釣れた魚を美味しく頂くために実際に自分で試してみる事にしました
ちなみにクーラーボックスは
「igloo クーラーボックス MARINE ULTRA マリーンウルトラ 54」です

まず始めにクーラーボックスの回りに隙間パッキンを這わします
これは少しでも保冷を効かすため空気の出入りを最小限にするためです
後で気が付いたのですが、全て隙間なくピッタリ貼ると温度差の影響でクーラーボックスが空かなくなります
ぐるっと回した最後の結合部分を1mmほど隙間をあけた方がいいと思います
エアコンをつけて室内の温度を26度に設定
外だと一定じゃないからね
温度計はクーラーボックスの中間辺りにテープ固定
ペットボトル氷は2リットル1本を横に置きます
まずは30分経過 温度は18.6度
さらに30分経過 温度は15.5度
さらに30分経過 温度は15.2度
それからしばらく続けます
少し温度が上がってしまいました
温度計をペット氷の側に移動して計り直します
30経過 温度は10.6度まで下がりました
さすがに氷のすぐそばだと温度がさがりますがでもこの温度では魚は冷えませんね
その後30分ごとに3時間測りつづけましたが、温度は変わる事はありませんでした
【結論として】
2Lペットボトル氷1本では1番温度の低い所で10度、高い所で15度ぐらいまでしか下がらない
まして26度設定の部屋の中
夏の外だとお魚はやばい事になるかも、、、
解決策としては
ペット氷の場合は少し海水を魚が軽く浸る程度海水を入れた方がいいですね
試してはないですが5度以下には下がると思いますよ
ただし重たいので帰りは海水を抜きます
車での帰路2時間程度だったら、一旦冷えれば帰りまでは持つでしょう
もちろん、まだ氷が残ってる前提です
魚もずっと冷たい海水に浸かってると硬直が早くなるしね
**********************************************************
さて、せっかくなのでこのままでは終わりません
次にロゴス 保冷剤 凍結氷点下パックLを1つ使ってみます
冷たい空気や水は下に行きます
だったら保冷剤も上へ取り付ければいいのではないか?
という考えで、テープで上に取り付けてみます
温度計は一旦センター辺りにテープ留めます
そして30分後 結果は、、、
なんと7.5度まで下がりました
さすが氷点下パックは効きますね
しかしその後しばらく計4時間ほど続けました
若干温度が上がり10度以上に
氷点下パックは3/4ほど溶けてます
氷点温度が低いのでペット氷と違ってあまり持ちませんね
今度はペット氷と氷点下パックの合わせ技を試してみます
ふー!
疲れてもう面倒になってきてます
30分経過 キタ〜〜!!5.6度
そしてさらに30分後 なんと4.2度
そしてあとは時間を見てもらえば分かるかと思います
氷も殆ど溶けてません
さすがダブル効果
これは氷点下パック一つだとクーラーボックスに対して容量が合わなかったのだと思います
という事で、夏はこの組み合わせで決定しまーす
あとは外でどのくらいの時間持つかかなぁ?
終わりに
クーラーボックスをカスタマイズしました
100均でチャリカゴ用のネットとネジと電気コードを止めるクランプ
ご注意!
そうそう蓋部に氷点下パックを取付けると開けたとき重さで後ろにひっくり返ります
タグ :クーラーボックス
2016年07月11日
久しぶりの館山湾
【7月10日(日)館山湾】
中学からの友人のレッドさんを誘って館山湾に行ってきました
お互い歳なので土曜日の夜出発→軽飲み→車中泊→AM4時30分から出艇→AM10時釣り終了→速攻帰宅&昼寝
てな具合で疲れを残さない“年齢に優しい計画”に決定
釣り行くと最近疲れがとれなくて〜
セサミン飲み始めましたよ(なかなか良いですョ〜)
台風の影響もあり当日は波が高いかな?
なんて思ってましたが到着するとベッタベタ
ビールを飲みながら明日の作戦会議ではいきなり沖を目指す事に決定
そして12時にはzzzzz
【早朝3時45分 起床】
すでに他のKF達も到着し4艇ほど用意をしてます
自分達もテキパキ用意し、予定通り4時30分出艇

海上確認しますが鳥山はいません
とりあえず少し漕ぎ始めるとイワシの群れが辺り一面ぴちゃぴちゃ♫してます
キャスト竿を用意しつつ、置き竿用のジギングサビキを落とすと直ぐにイワシが掛かります
そのまま沖竿にしてゆっくり漕ぎます
するとすぐに反応が
ホウボウでした

またイワシを釣って落とします
すぐに竿がしなり今回はかなり引きますが、、、
バレました
ちょっくら遊んでると あれっ?レッドさんがもういない
一気に沖に向かったようです
オイラとは違う浮気をしない真っ直ぐな人ですねぇ
とりあえず沖までダッシュで漕ぎますがなかなか見つからず
おおっー
あんな所まで
遊漁船に混じってます
怖いもの知らずのレッドさん
到着すると、、、魚探が反応しないんだよ〜って
だよね〜
水深170m以上もあるんだもん
なんと今日がほぼ魚探初使用らしい
前回ちょっとだけ試したけど使い方が全然わからないとかで
ははは!自分のもエラーになっちゃった
初のK点越え
一気に落ち込む館山湾のグランドキャニオンを知りました(笑)

沖は大型船も通るし危険なので80mまで戻ります。。。
60m。。。
あっちへこっち漕ぎますが海の中はとっても静か
とりあえずいつものポイントまで行き、人気のTGベイト緑金を落とします
なんかあたりが
TGに何故かイカ?(笑)
次はエソもどき(笑)

沖にいた遊漁船軍団もしばらくしていなくなりました
自分達も見切りをつけて戻ります
20mラインまで戻るとやっとベイト達がお出迎え
ちびハタ、大アジ(写真忘れ)

途中大きなアタリあるもライン切れで大事なTGが。。。
ラインに傷があったのか?
ついでに使用2回目のオシアカルカッタのハンドルがガリゴリいってる
故障???
何度も試すがだめ
ダブルパンチでキャスト竿に切り替え他のジグを落とすが直ぐに根掛かり&奉納
もう戦意喪失
帰ろうとすると鳥達が上を旋回、時折海面へ
こんな時に〜っていつものパターン
思わず空を見上げるとレインボーの雲?

カヤック上で頑張ってガイドにラインを通してたら横っ腹つちゃいました
そんなこんなでやっとこさキャスト!
ギュイーンってしたけどすぐにバレちゃった
それっきり魚達は現れないのでありました・・・
【夕飯】
作ってる最中にかみさんが食べかけちゃったけど、ホウボウとナメロウとイカ刺しに
とっても美味しゅうございました

中学からの友人のレッドさんを誘って館山湾に行ってきました
お互い歳なので土曜日の夜出発→軽飲み→車中泊→AM4時30分から出艇→AM10時釣り終了→速攻帰宅&昼寝
てな具合で疲れを残さない“年齢に優しい計画”に決定
釣り行くと最近疲れがとれなくて〜
セサミン飲み始めましたよ(なかなか良いですョ〜)
台風の影響もあり当日は波が高いかな?
なんて思ってましたが到着するとベッタベタ
ビールを飲みながら明日の作戦会議ではいきなり沖を目指す事に決定
そして12時にはzzzzz
【早朝3時45分 起床】
すでに他のKF達も到着し4艇ほど用意をしてます
自分達もテキパキ用意し、予定通り4時30分出艇
海上確認しますが鳥山はいません
とりあえず少し漕ぎ始めるとイワシの群れが辺り一面ぴちゃぴちゃ♫してます
キャスト竿を用意しつつ、置き竿用のジギングサビキを落とすと直ぐにイワシが掛かります
そのまま沖竿にしてゆっくり漕ぎます
するとすぐに反応が
ホウボウでした
またイワシを釣って落とします
すぐに竿がしなり今回はかなり引きますが、、、
バレました
ちょっくら遊んでると あれっ?レッドさんがもういない
一気に沖に向かったようです
オイラとは違う浮気をしない真っ直ぐな人ですねぇ
とりあえず沖までダッシュで漕ぎますがなかなか見つからず
おおっー
あんな所まで
遊漁船に混じってます
怖いもの知らずのレッドさん
到着すると、、、魚探が反応しないんだよ〜って
だよね〜
水深170m以上もあるんだもん
なんと今日がほぼ魚探初使用らしい
前回ちょっとだけ試したけど使い方が全然わからないとかで
ははは!自分のもエラーになっちゃった
初のK点越え
一気に落ち込む館山湾のグランドキャニオンを知りました(笑)
沖は大型船も通るし危険なので80mまで戻ります。。。
60m。。。
あっちへこっち漕ぎますが海の中はとっても静か
とりあえずいつものポイントまで行き、人気のTGベイト緑金を落とします
なんかあたりが
TGに何故かイカ?(笑)
次はエソもどき(笑)

沖にいた遊漁船軍団もしばらくしていなくなりました
自分達も見切りをつけて戻ります
20mラインまで戻るとやっとベイト達がお出迎え
ちびハタ、大アジ(写真忘れ)
途中大きなアタリあるもライン切れで大事なTGが。。。
ラインに傷があったのか?
ついでに使用2回目のオシアカルカッタのハンドルがガリゴリいってる
故障???
何度も試すがだめ
ダブルパンチでキャスト竿に切り替え他のジグを落とすが直ぐに根掛かり&奉納
もう戦意喪失
帰ろうとすると鳥達が上を旋回、時折海面へ
こんな時に〜っていつものパターン
思わず空を見上げるとレインボーの雲?
カヤック上で頑張ってガイドにラインを通してたら横っ腹つちゃいました

そんなこんなでやっとこさキャスト!
ギュイーンってしたけどすぐにバレちゃった
それっきり魚達は現れないのでありました・・・
【夕飯】
作ってる最中にかみさんが食べかけちゃったけど、ホウボウとナメロウとイカ刺しに
とっても美味しゅうございました