ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年09月11日

疲れましたよ〜

9/10
千葉内房
今回はライルを連れて行って来ました
今回の任務は新キャリアのテスト
そしてアジを釣る事

で、キャリアに関してはもう楽チン
いつもの脚立は不要!
腰に負荷もなく
なんでもっと早く買わなかったんだろう?
確かにお高いですもんね
14万両でした
そうそう買えないですよ
これで70歳まで続けますよ!







さて釣りの方はと言いますと
メンバー多数
えーと。。。。割愛


▲虹が。。。


▲紅一点あいりちゃん(美人です)


▲ゆうきくんとカッシーさん


▲煮付け確定


▲うまそう

こんなもんです
相変わらずヘタレなオイラ
そんなオイラにゆうきくんがあやめカサゴを4匹も
嬉しいね
友達っていいね(年の差25歳以上)
さて帰ってからが辛い
ライルの散歩にシャワーに魚を仕込んで、、、
作り終わったと同時にダウンです
PM8〜AM7まで爆睡しちゃいました
結局お魚は朝食べました
ゆうきくん美味しかったよ〜
また頼むよ〜











  

2017年08月15日

懲りずに小物釣り

8月11日(金)

懲りずに内房へ小物釣りへ行ってきました
今回ははだいちゃんとゆうきくんです





年の差25歳以上
よくおじさんに付き合ってくるれもんだ(笑)
趣味に年の差は関係ないのね〜

で、釣り方はジギングサビキ
サビキの下にTGベイトをつけるのですが、
前回TGをロストしてしまい、スロジギやらシリテンジグや他いろいろ試してみましたが、あまり釣果が伸びません
結構ジグによって釣果に差がでるのかな?
TGベイト以外、竿も仕掛けも同じなんだけど、、、
結局一緒に同行したゆうきくんからアジを沢山もらいました
この子は毎回よく釣るんだよね
ありがとね

雨も降ってかなり冷え込みました
この時期には珍しく超寒い
早々に上がっちゃいました
せっかくなので帰りは大ちゃんらーめんへ



あー!美味しかった
ちなみに魚は小物なので写真はないです
とりあえず今回はアジの干物と握り寿司にしました







握り寿司がおにぎりになってしまいました???
ガーン
ごちそーさま
  

Posted by maya_G at 06:55Comments(0)飲食レシピアウトドアペット釣り

2017年07月31日

暑いけどやっぱり海はいいね〜

暑いけどやっぱり海はいいね〜

本当に毎日暑い
なら栄養つけないと?
でもこれじゃつかないね(笑)
でも味はほぼほぼうなぎヨ!



で、夕飯かっ込んで夜11時には寝て
夜中1時に起きてさぁ出発
やっぱり釣りには行っちゃうね
しかし台風が
Windy予報だとうねり?



GPVだとベタベタ



どっちだよ
だったら直接内房に様子見に



たまにはライルも連れてね
到着すると海はベタベタ
風もないね

暑いからカヤックタープを張って
レボ11の時はピッタリだけど13は細いんだね
ちょっとヨレてる



釣れたのはみんなチッコイ
アジ、カマス、ペンペン、ワカシ、カサゴ、金魚?など(ちっちゃいので写真はないっす)



4時半〜11時30分まで
帰ったらさすがにライルもバテバテ



小まめに水分補給させたけど、自分は全然摂らないでいたら軽い熱中症に
コンビニで一気に2リットル補給
でも頑張って魚捌きました
なめろうと他、刺身は全て漬けに
なめろうお茶漬けも美味しいね
カマスは開いて塩、キッチンペーパー、ラップして一夜干し風







翌朝頭は痛く、熱が、、、
うーん
熱中症に気をつけよう
ZZZ…


  

2017年07月11日

喪が明けた〜

5月後半に父がこの世を去り、しばらく喪に服してました
が、やっと50日が過ぎたよ〜
ならばお許しを

場所は千葉内房
久しぶりなのだ〜
るんるんなのだ〜

暗いうちから用意っす

今回はなおちゃん、ゆうきくん、と初遊びとなるゴン太さん

なおちゃん


ゆうきくん


ゴン太さん

ゴン太さんこれからも宜しくね
顔面落書きお許しを(笑)

今回仕掛けは色々用意してけどメインはジグサビキ
TGベイトにサビキを付けて
願わくは大きな魚も釣っちゃいながら
アレコレ遊んじゃう作戦
がしかし!んなうまくいく訳がない
魚探反応はあるものの
釣れてくるのは小さな魚ばかり

こんなのとか


こんなの


金魚も?

時折、ガツンとくるが食い込まない
んんんー?
なんだろ

途中でエギングしたり、浅瀬でワームやったり
イワシや小鯖を釣って生餌付けてみたり
で、持ち帰れたのは小さなイトヨリとスルメイカ(Pなし)のみでした

んーーーまぁいつも通りだね

そうそう
今回はカートのバルーンタイヤを使ったサイドフロートなるものを試してみましたわ

バルーンタイヤ取り付け前


パイプ延長で取り付けた感じ

行きは下に付けて走行
海上では上に付けてサイドにパイプを延長してフロートがわりに

うりゃー


こんな感じね

なかなかどうしていけますよ
艇裁はあまりよくわないですけどね
麦わら帽子にはあってるかもね

さらにもう一つ
最近みんなでトランシーバーなるものを使って連絡取り合い
前まではLINE使ってたけど
めんど臭いし、もし海に落としたらって思うとね

俺にもピッタリ

さて今日の夕飯は一人だけ
なのでちょうどいい量なのだ!(嘘)


あっ!忘れてた
刺身好きな奴がいたっけ
でもイカは無理なのね


さらに忘れてた!
なおちゃんからお土産もらったのね
美味だれだって
奴にバッチリよ〜
ありがとう

なおちゃんのお土産「美味だれ」

今回ライルはお留守番でした
可哀想だけど暑いからね
来週はキャンプでも行こうね  

2011年09月25日

鳥胸肉の超柔らか煮

鳥の胸肉ってヘルシーでいいのですが、煮るとどうしても固くパサつきます。

ですがこうすると柔らかくとってもジューシーにな仕上がりになります。

鶏肉に塩・コショウ・バジルパウダー・ガーリックパウダーを適当に。

その後なじむまで冷蔵庫へ。

今回皮はつけましたが、お好みでとってください。

001.jpeg

ジップロックにオイルと先ほどの鶏肉を入れ空気を抜きます。

熱湯ではなく70~80℃のお湯(気泡がフツフツと出る程度)を電子ジャーにいれます。

002.jpeg

保温にして先ほどのジップロックに入れた鶏肉を約60分ほど煮ます。

003.jpeg

出来上がりです。

004.jpeg

食感がこれが鶏肉と思えるほど柔らかく出来上がります。

皮を付けた場合は皮面をバーナーでほんのり焼き目を付けてください。

わさびやマスタードを付けて!

 

  

Posted by maya_G at 11:20Comments(0)レシピ

2010年02月14日

低温煮豚レシピ

電子ジャーで作る低温煮豚を紹介します。

今回は約500gぐらいの肩ロースを2つ買いました。

早く煮えるように半分にカットします。

画像 055.jpg

味をしみこみやすくするため、軽くフォークで刺します。

画像 056.jpg画像 057.jpg

形を整えるため、適当にタコ糸をぐるぐる巻きます。

今回はつけだれを2種類作ります。

ひとつは甘辛系の中華風のたれです。

フライパンに油をひいて、にんにく、しょうが適量を炒めます。

軽く色づいたら豆板醤大さじ3投入後さらに炒めます。

画像 058.jpg

1~2分ぐらい炒めたら、お味噌、醤油、お酒、砂糖、オイスターソース全て大さじ3と水1カップとネギの葉っぱ部分を入れよくかき混ぜ煮立ったら火を消し、ごま油を大さじ3を足します。

水以外は全て大さじ3なので覚えやすいです。

少し冷ましてお肉と一緒にフリーザバッグへ。

注意:空気はしっかり抜いてください。生煮え部分ができます。

画像 059.jpg

70~80度の湯をジャーの中に入れて保温にします。

その中に先ほどのものを投入します。

画像 060.jpg

それともう1種類のタレ。 

こちらはラーメン用なのであまくありません。

あまくないのが好きな人はこちらをお勧めします。

にんにく、しょうが適量、お酒100cc、醤油1カップ、ネギの葉っぱ部分。

画像 061.jpg

1回ひと煮立ちさせて少しさめたらお肉と一緒にフリーザーパックへ。

空気を抜いて電子ジャーへ一緒に投入。

注意:空気はしっかり抜いてください。生煮え部分ができます。

画像 062.jpg

後は1時間~1時間30分待って出来上がり。

好みでしょっぱめが好きな方は、電子ジャーから出してそのまま放置して味をしみこませてください。

時間はお好もで!

薄く切ってお好みで黒コショウをかけ、残ったタレをかけて食べてください。

ワサビかマスタードのマヨネーズあえで食べてもとてもいけます。

肉質は柔らかく、ローストビーフのような食感で、味も最高です。

ぜひお試しください。

画像 068.jpg

  

Posted by maya_G at 19:18レシピ

2010年02月08日

うどんづくり

今日はうどんづくりです。

材料はこんな感じ。

最近ミキシングがめんどうなのでフードプロセッサを買いました。

分量は塩30g 水450cc 小麦粉(中力粉)1kg

画像 001.jpg

一回でできないので、何回かに分けてミキシングします。

画像 003.jpg

上にラップをし、粉に水が浸透するため10分ぐらいおきます。

画像 004.jpg

いったん手で丸めます。

10kg入りの米の袋に入れます。

これが結構丈夫で使いやすので使用してます。

画像 006.jpg

足で踏みます。

画像 007.jpg

いったん伸ばしたら丸め、また足で踏みます。

その工程を5回繰り返します。

画像 010.jpg

画像 008.jpg

上に濡れ布巾かラップをかぶせ生地を休ませます。

1時間ぐらいやすませました。

画像 005.jpg

打ち粉をして(コーンスターチ)軽くある程度薄くなるよういったん麺棒でのばしました。

画像 012.jpg

テーブルの傷つきを防ぐためのオリジナル台です。

パスタマシンを固定しやすく工夫してます。

動かないよう固定します。

画像 013.jpg

パスタマシンの幅に合わせてきとうにカットします。

画像 014.jpg

均等の厚さにするためパスタマシンに通します。

画像 015.jpg

後はカットするだけ。

画像 016.jpg

とっても簡単です。

出来上がり。

画像 018.jpg

  

Posted by maya_G at 08:40Comments(0)レシピ