2016年07月19日
夏のクーラーボックス内の温度って?
ある方がクーラーボックスに凍ったペットボトルを入れて温度の検査をしてました
クーラーボックス考察①「ペットボトル氷」はどれだけの保冷力を作り出せるのか!?
http://jigging-soul.com/2710
この温度、とても気になります
夏に釣れた魚を美味しく頂くために実際に自分で試してみる事にしました
ちなみにクーラーボックスは
「igloo クーラーボックス MARINE ULTRA マリーンウルトラ 54」です

まず始めにクーラーボックスの回りに隙間パッキンを這わします
これは少しでも保冷を効かすため空気の出入りを最小限にするためです
後で気が付いたのですが、全て隙間なくピッタリ貼ると温度差の影響でクーラーボックスが空かなくなります
ぐるっと回した最後の結合部分を1mmほど隙間をあけた方がいいと思います

エアコンをつけて室内の温度を26度に設定
外だと一定じゃないからね
温度計はクーラーボックスの中間辺りにテープ固定
ペットボトル氷は2リットル1本を横に置きます

まずは30分経過 温度は18.6度

さらに30分経過 温度は15.5度

さらに30分経過 温度は15.2度

それからしばらく続けます
少し温度が上がってしまいました
温度計をペット氷の側に移動して計り直します

30経過 温度は10.6度まで下がりました
さすがに氷のすぐそばだと温度がさがりますがでもこの温度では魚は冷えませんね

その後30分ごとに3時間測りつづけましたが、温度は変わる事はありませんでした
【結論として】
2Lペットボトル氷1本では1番温度の低い所で10度、高い所で15度ぐらいまでしか下がらない
まして26度設定の部屋の中
夏の外だとお魚はやばい事になるかも、、、
解決策としては
ペット氷の場合は少し海水を魚が軽く浸る程度海水を入れた方がいいですね
試してはないですが5度以下には下がると思いますよ
ただし重たいので帰りは海水を抜きます
車での帰路2時間程度だったら、一旦冷えれば帰りまでは持つでしょう
もちろん、まだ氷が残ってる前提です
魚もずっと冷たい海水に浸かってると硬直が早くなるしね
**********************************************************
さて、せっかくなのでこのままでは終わりません
次にロゴス 保冷剤 凍結氷点下パックLを1つ使ってみます
冷たい空気や水は下に行きます
だったら保冷剤も上へ取り付ければいいのではないか?
という考えで、テープで上に取り付けてみます
温度計は一旦センター辺りにテープ留めます

そして30分後 結果は、、、

なんと7.5度まで下がりました
さすが氷点下パックは効きますね
しかしその後しばらく計4時間ほど続けました
若干温度が上がり10度以上に
氷点下パックは3/4ほど溶けてます
氷点温度が低いのでペット氷と違ってあまり持ちませんね

今度はペット氷と氷点下パックの合わせ技を試してみます
ふー!
疲れてもう面倒になってきてます
30分経過 キタ〜〜!!5.6度


そしてさらに30分後 なんと4.2度
そしてあとは時間を見てもらえば分かるかと思います
氷も殆ど溶けてません
さすがダブル効果




これは氷点下パック一つだとクーラーボックスに対して容量が合わなかったのだと思います
という事で、夏はこの組み合わせで決定しまーす
あとは外でどのくらいの時間持つかかなぁ?
終わりに
クーラーボックスをカスタマイズしました
100均でチャリカゴ用のネットとネジと電気コードを止めるクランプ


ご注意!
そうそう蓋部に氷点下パックを取付けると開けたとき重さで後ろにひっくり返ります
クーラーボックス考察①「ペットボトル氷」はどれだけの保冷力を作り出せるのか!?
http://jigging-soul.com/2710
この温度、とても気になります
夏に釣れた魚を美味しく頂くために実際に自分で試してみる事にしました
ちなみにクーラーボックスは
「igloo クーラーボックス MARINE ULTRA マリーンウルトラ 54」です

まず始めにクーラーボックスの回りに隙間パッキンを這わします
これは少しでも保冷を効かすため空気の出入りを最小限にするためです
後で気が付いたのですが、全て隙間なくピッタリ貼ると温度差の影響でクーラーボックスが空かなくなります
ぐるっと回した最後の結合部分を1mmほど隙間をあけた方がいいと思います
エアコンをつけて室内の温度を26度に設定
外だと一定じゃないからね
温度計はクーラーボックスの中間辺りにテープ固定
ペットボトル氷は2リットル1本を横に置きます
まずは30分経過 温度は18.6度
さらに30分経過 温度は15.5度
さらに30分経過 温度は15.2度
それからしばらく続けます
少し温度が上がってしまいました
温度計をペット氷の側に移動して計り直します
30経過 温度は10.6度まで下がりました
さすがに氷のすぐそばだと温度がさがりますがでもこの温度では魚は冷えませんね
その後30分ごとに3時間測りつづけましたが、温度は変わる事はありませんでした
【結論として】
2Lペットボトル氷1本では1番温度の低い所で10度、高い所で15度ぐらいまでしか下がらない
まして26度設定の部屋の中
夏の外だとお魚はやばい事になるかも、、、
解決策としては
ペット氷の場合は少し海水を魚が軽く浸る程度海水を入れた方がいいですね
試してはないですが5度以下には下がると思いますよ
ただし重たいので帰りは海水を抜きます
車での帰路2時間程度だったら、一旦冷えれば帰りまでは持つでしょう
もちろん、まだ氷が残ってる前提です
魚もずっと冷たい海水に浸かってると硬直が早くなるしね
**********************************************************
さて、せっかくなのでこのままでは終わりません
次にロゴス 保冷剤 凍結氷点下パックLを1つ使ってみます
冷たい空気や水は下に行きます
だったら保冷剤も上へ取り付ければいいのではないか?
という考えで、テープで上に取り付けてみます
温度計は一旦センター辺りにテープ留めます
そして30分後 結果は、、、
なんと7.5度まで下がりました
さすが氷点下パックは効きますね
しかしその後しばらく計4時間ほど続けました
若干温度が上がり10度以上に
氷点下パックは3/4ほど溶けてます
氷点温度が低いのでペット氷と違ってあまり持ちませんね
今度はペット氷と氷点下パックの合わせ技を試してみます
ふー!
疲れてもう面倒になってきてます
30分経過 キタ〜〜!!5.6度
そしてさらに30分後 なんと4.2度
そしてあとは時間を見てもらえば分かるかと思います
氷も殆ど溶けてません
さすがダブル効果
これは氷点下パック一つだとクーラーボックスに対して容量が合わなかったのだと思います
という事で、夏はこの組み合わせで決定しまーす
あとは外でどのくらいの時間持つかかなぁ?
終わりに
クーラーボックスをカスタマイズしました
100均でチャリカゴ用のネットとネジと電気コードを止めるクランプ
ご注意!
そうそう蓋部に氷点下パックを取付けると開けたとき重さで後ろにひっくり返ります
タグ :クーラーボックス