2017年02月06日
お久しぶりの南房総
2月4日(土)
お久しぶりの南房総方面へ
今日はだいちゃんカップルとゆうき君とアオリイカ狙い
午前中は風が強くてバシャバシャ予報
なのでゆっくり1時過ぎの出艇、3時間ちょっとの釣り行程です

着いたぞオー!

だいちゃんオー!

ゆうき君オー!

もう待てない!父ちゃん早く行くのだ!

出艇ヤッホー!
アタリは結構あって乗るんだけど
結局バラシ7回 (ノ△・。)
かなり熱くなりました
だいちゃんいわく、ため過ぎちゃうからじゃないかって
ゴリゴリリール巻いちゃった方がいいよって
確かに、、、
なんの為にドラグゆるゆるにしてるのか、、、
そして
3時半頃に突然ライントラブルが
分け分かんない
もうやればやるほどぐちゃぐちゃ状態
結局直せなくて20mほどPEカットしてやっと直したと思ったら
今度は下巻きの結び目がなぜか飛び出ちゃって???
そこにPEが引っ掛かってラインがスムーズに出ない
竿1本だし、、、 (;^_^A アセアセ・・・
一回ライン全部ほぐして巻き直し
とりあえずプライヤーの持つ所に巻いて
ゆっくりゆっくりとまたリールに巻き戻して、、、
カヤック上でやる事じゃないよね
巻き終わった頃すでに4時半だし
短時間でも予備竿はなんでもいいのでやっぱりあるべきだとつくづく痛感しました

今日はこれで終了なのだ
結局釣れたのはモンゴリアン2とタコ1
ここまで片道3時間以上だぞ〜
なんだかなぁ〜って感じ
なので写真はないです m(_ _;)m
お久しぶりの南房総方面へ
今日はだいちゃんカップルとゆうき君とアオリイカ狙い
午前中は風が強くてバシャバシャ予報
なのでゆっくり1時過ぎの出艇、3時間ちょっとの釣り行程です
着いたぞオー!
だいちゃんオー!
ゆうき君オー!
もう待てない!父ちゃん早く行くのだ!
出艇ヤッホー!
アタリは結構あって乗るんだけど
結局バラシ7回 (ノ△・。)
かなり熱くなりました
だいちゃんいわく、ため過ぎちゃうからじゃないかって
ゴリゴリリール巻いちゃった方がいいよって
確かに、、、
なんの為にドラグゆるゆるにしてるのか、、、
そして
3時半頃に突然ライントラブルが
分け分かんない
もうやればやるほどぐちゃぐちゃ状態
結局直せなくて20mほどPEカットしてやっと直したと思ったら
今度は下巻きの結び目がなぜか飛び出ちゃって???
そこにPEが引っ掛かってラインがスムーズに出ない
竿1本だし、、、 (;^_^A アセアセ・・・
一回ライン全部ほぐして巻き直し
とりあえずプライヤーの持つ所に巻いて
ゆっくりゆっくりとまたリールに巻き戻して、、、
カヤック上でやる事じゃないよね
巻き終わった頃すでに4時半だし
短時間でも予備竿はなんでもいいのでやっぱりあるべきだとつくづく痛感しました
今日はこれで終了なのだ
結局釣れたのはモンゴリアン2とタコ1
ここまで片道3時間以上だぞ〜
なんだかなぁ〜って感じ
なので写真はないです m(_ _;)m
2017年02月01日
ちょっと気になっていたお店
ちょっと気になっていたお店。
暖簾に S o - b a の文字。

店名はWAG(ワグ)???
平日午後2:30に入店。
お客は1人だけ。
1番人気と思われる「鴨つけ蕎麦」880円の食券を購入。
3分ほどで到着。
鴨肉はコンフィっぽい。
低温で調理され中が生ハムのような感じ。

うん、美味い!
でも出汁は甘酸っぱく、鴨ダシは出てないっす。
蕎麦はゴワゴワ系。
つけ麺の蕎麦バージョンって感じかな!
目の前にラー油があったので入れてみました。
ちょっとパンチが出てなおさらつけ麺のような。
味に飽きたら温泉卵を入れて少しマイルドに。
うーん!期待していた物と違ってました。
鴨は美味いと思うけど。。。
普通の鴨出汁の蕎麦が食べたいなぁ!
再訪問はないと思います。
暖簾に S o - b a の文字。
店名はWAG(ワグ)???
平日午後2:30に入店。
お客は1人だけ。
1番人気と思われる「鴨つけ蕎麦」880円の食券を購入。
3分ほどで到着。
鴨肉はコンフィっぽい。
低温で調理され中が生ハムのような感じ。
うん、美味い!
でも出汁は甘酸っぱく、鴨ダシは出てないっす。
蕎麦はゴワゴワ系。
つけ麺の蕎麦バージョンって感じかな!
目の前にラー油があったので入れてみました。
ちょっとパンチが出てなおさらつけ麺のような。
味に飽きたら温泉卵を入れて少しマイルドに。
うーん!期待していた物と違ってました。
鴨は美味いと思うけど。。。
普通の鴨出汁の蕎麦が食べたいなぁ!
再訪問はないと思います。
2017年02月01日
気晴らしに湾奥へ
1月29日(日)
今日は暖かく、風もない予報だったので三番瀬へ行ってきました。
現地には11時頃到着。
ゆっくり用意をして12時頃出艇です。

予想通り海上はポッカポカ!
釣りというか海上散歩ですね。

あっちこっち、のんびり漕いでキャストします。
しかしお触りすらありませんでした。
足を開いて海に下ろしますが“ヒェ〜”
な〜んと水温の冷たいこと。
1分以上は無理ですね。
アタリもないので飽きてきました。
でも気持良くて眠くなってきました。


2時間漕いで撤収。
釣果なしでも良い気晴らしになりました。
さて そろそろ南房総でも行きますかねぇ!
アオリイカもやりたいしね。
今日は暖かく、風もない予報だったので三番瀬へ行ってきました。
現地には11時頃到着。
ゆっくり用意をして12時頃出艇です。

予想通り海上はポッカポカ!
釣りというか海上散歩ですね。

あっちこっち、のんびり漕いでキャストします。
しかしお触りすらありませんでした。
足を開いて海に下ろしますが“ヒェ〜”
な〜んと水温の冷たいこと。
1分以上は無理ですね。
アタリもないので飽きてきました。
でも気持良くて眠くなってきました。


2時間漕いで撤収。
釣果なしでも良い気晴らしになりました。
さて そろそろ南房総でも行きますかねぇ!
アオリイカもやりたいしね。
2016年11月28日
懲りずにいつもの内房へ
11月26日(土)
今回も懲りずにいつもの内房へ行ってきました。
狙いは前回よりサイズアップしたシーバス。
出来れば90センチ超え。
ランカーはこの時期だけだもんね。
毎夜遅くまでの残業で身体はかなりお疲れモード。
でも土曜日は釣りに行きたい。
時計を見ると20:30
すまん!といって後輩に仕事をまかせ(?)早々に帰宅。
家に着いたのが22:00近く
さっと夕飯、ガソリン、釣りの用意を済ませて24時に就寝。
3時に起床するも、眠い。
危なく2度寝するところでした。
頑張って起きてさぁ出発!
今日は京葉道路、篠崎→幕張以外は下道。
高速代って馬鹿にならないんだよね。
到着は6時を過ぎてしまいました。

既に用意済みの雷神さん、ナオさん、ゆーきくん
3人はすぐに出艇していきました。
さすが千葉の人達。
そしてだいちゃん、あいちゃんのお2人起床。
いつも仲の良いお2人さん。
前日は車中泊のようでした。
いつもこの2人は、しっかり寝て、朝食とってからの出艇です。
さらに遅れて春之助くんもメンバーに加わります。
さて、今回のターゲットは、前回よりサイズアップしたランカーシーバス。
釣れるのはこの時期だけですからね。
楽しまないと。
あとはお持ち帰り用でヒラメかな。
なーんて事を思いながらポイントまで来るとベイトの反応がチラホラ。
キャストするとすぐにヒット。
ドラグが少し出るもすぐに上がってきました。
60センチぐらいのシーバス。

続けて同じサイズが3本。
ですが、パタッと喰いが止まります。
少し場所を変えるとヒットしました。
軽いなぁ。
ソゲでした。
サイズは39センチ。
リリースするか迷いましたがキープしちゃいました。(笑)
ごめんね。
だって美味しいんだもん。

その後44、48センチのヒラメを追加。
11時までやりましたが、結局ランカーシーバスは釣れませんでした。
残念。



サバくんはお腹にブッスリ、スレでかかっちゃたのでお持ち帰りしました。
帰りは以前から気になったいた中華屋さんへ。
昭和の香りプンプンです。
定番ですが半ちゃんラーメンを注文。
お味は、、、
そんなに美味しいとは言えませんですが、古き良き時代を想い出す味でした。
たぶんここは定食がオススメだと思いますョ!


家に帰ってからは魚の下ごしらえ。
今回は雷神さんオススメの昆布締めです。
旨味が凝縮され甘くてねっとり。


昆布締め素晴らしい。
めっちゃ美味しゅうございました。
今日も海の恵みに感謝です。
今回も懲りずにいつもの内房へ行ってきました。
狙いは前回よりサイズアップしたシーバス。
出来れば90センチ超え。
ランカーはこの時期だけだもんね。
毎夜遅くまでの残業で身体はかなりお疲れモード。
でも土曜日は釣りに行きたい。
時計を見ると20:30
すまん!といって後輩に仕事をまかせ(?)早々に帰宅。
家に着いたのが22:00近く
さっと夕飯、ガソリン、釣りの用意を済ませて24時に就寝。
3時に起床するも、眠い。
危なく2度寝するところでした。
頑張って起きてさぁ出発!
今日は京葉道路、篠崎→幕張以外は下道。
高速代って馬鹿にならないんだよね。
到着は6時を過ぎてしまいました。
既に用意済みの雷神さん、ナオさん、ゆーきくん
3人はすぐに出艇していきました。
さすが千葉の人達。
そしてだいちゃん、あいちゃんのお2人起床。
いつも仲の良いお2人さん。
前日は車中泊のようでした。
いつもこの2人は、しっかり寝て、朝食とってからの出艇です。
さらに遅れて春之助くんもメンバーに加わります。
さて、今回のターゲットは、前回よりサイズアップしたランカーシーバス。
釣れるのはこの時期だけですからね。
楽しまないと。
あとはお持ち帰り用でヒラメかな。
なーんて事を思いながらポイントまで来るとベイトの反応がチラホラ。
キャストするとすぐにヒット。
ドラグが少し出るもすぐに上がってきました。
60センチぐらいのシーバス。
続けて同じサイズが3本。
ですが、パタッと喰いが止まります。
少し場所を変えるとヒットしました。
軽いなぁ。
ソゲでした。
サイズは39センチ。
リリースするか迷いましたがキープしちゃいました。(笑)
ごめんね。
だって美味しいんだもん。
その後44、48センチのヒラメを追加。
11時までやりましたが、結局ランカーシーバスは釣れませんでした。
残念。

サバくんはお腹にブッスリ、スレでかかっちゃたのでお持ち帰りしました。
帰りは以前から気になったいた中華屋さんへ。
昭和の香りプンプンです。
定番ですが半ちゃんラーメンを注文。
お味は、、、
そんなに美味しいとは言えませんですが、古き良き時代を想い出す味でした。
たぶんここは定食がオススメだと思いますョ!
家に帰ってからは魚の下ごしらえ。
今回は雷神さんオススメの昆布締めです。
旨味が凝縮され甘くてねっとり。
昆布締め素晴らしい。
めっちゃ美味しゅうございました。
今日も海の恵みに感謝です。
2016年11月21日
今日はいつもの内房ポイントが、、、
朝2時45分起床
3時15分出発
いつもより早め
実は今日は浅草のネモさん家へ寄っていく予定。
ネモさんはカヤックをやらないので主に陸っぱりです。
前から誘われていましたが、カヤックと陸ではでなかなか折り合いが合わず(送迎が億劫ってのもありますが)、カヤックに行く時のついでにでいいから同伴させてくれないか?
じゃましないで一人で陸っぱりしれるから・・・
という事で今回は初めておいらのカヤックに同行しました。
4時ネモさん家到着
5時50分 現地到着
現地に到着すると既に雷神さん、ぽからさん、ゆーきくんが車のライトを付けて波を伺ってます。
おおおお〜
今日はいつもの内房ポイントが、、、
凄い波に洗われてます。
絶対に無理。
って事で聖地に移動する事にしました。
すると、、、なんていうことでしょう。
北側は波がまったくありません。
静寂そのものです。
先ほどと打って変わってやる気スイッチがON!
まったく単純馬鹿です。
すぐさまカヤック用意、ライルの散歩と、ご飯を済ませ7時15分ごろ出艇。
ネモさん、ここで雷神さんから陸っぱりポイントを教わって一時お別れ。
雷神さんにはいつもいつも面倒をみていただき助かります。
朝一発目!
きました。
そこそこドラグが引っ張られます。
シーバス約70cm。
先週ランカー2本なのであまりうれしくない。
写真も撮らずに速攻リリース。
そんな欲張った気持ちのせいでしょうか。
その後まったく反応がありません。
雷神さんはマゴチを続けて釣ってます。
そこそこの型。
60オーバー。

そしてぽからさん、ヒラメゲット。

だめですね。
先ほど感謝の気持ちがまったく良くなかったです。
後から反省。
心改め、小型のシーバス君でもいいので釣れてくれ〜
とつぶやくも何もアタリすらありません。
そのまま2時間30分以上が経過。

ライルも待ったりモードで居眠り中。
心折れかけ、お腹空いたし自分だけ早めにあがろうかなぁ。
と諦めかけてた10時近くに竿がしなります。
50cm近いヒラメくんヒット。

ありがとう。
すぐにLINEでカミさんへおかずゲットの報告。
と清浄心に戻れたのか立て続けにヒラメくんヒット。
またまた海にありがとう。
やっぱり感謝する気持ちがないとだめですね(笑)

10時30分を過ぎたのでのんびり流されながら戻ります。
陸に上がるとネモさんが仁王立ちのニッコニコ。
70cm近いシーバスが釣れた報告。
すぐに雷神さんも帰着。
ネモさんすぐに雷神さんに報告します。
って、一番喜んでたのは雷神さんかも?
ほんと人柄の良い人だ。
そんな人、マゴチ5本。
駐車場に戻って、知らない人とお話してます。
来る人来る人お魚みせて〜って。
気持ちよく見せたり、写真撮ったり、お話してます。
自分にはないものですね。
そうした性格も釣果に現れるのかな?
帰りは雷神さんにコチを貰いヒラメと一緒に捌きました。
コチごちそうさまです。
ヒラメもコチも大変美味しゅうございました。

なんかとてもホットした休日でした。
3時15分出発
いつもより早め
実は今日は浅草のネモさん家へ寄っていく予定。
ネモさんはカヤックをやらないので主に陸っぱりです。
前から誘われていましたが、カヤックと陸ではでなかなか折り合いが合わず(送迎が億劫ってのもありますが)、カヤックに行く時のついでにでいいから同伴させてくれないか?
じゃましないで一人で陸っぱりしれるから・・・
という事で今回は初めておいらのカヤックに同行しました。
4時ネモさん家到着
5時50分 現地到着
現地に到着すると既に雷神さん、ぽからさん、ゆーきくんが車のライトを付けて波を伺ってます。
おおおお〜
今日はいつもの内房ポイントが、、、
凄い波に洗われてます。
絶対に無理。
って事で聖地に移動する事にしました。
すると、、、なんていうことでしょう。
北側は波がまったくありません。
静寂そのものです。
先ほどと打って変わってやる気スイッチがON!
まったく単純馬鹿です。
すぐさまカヤック用意、ライルの散歩と、ご飯を済ませ7時15分ごろ出艇。
ネモさん、ここで雷神さんから陸っぱりポイントを教わって一時お別れ。
雷神さんにはいつもいつも面倒をみていただき助かります。
朝一発目!
きました。
そこそこドラグが引っ張られます。
シーバス約70cm。
先週ランカー2本なのであまりうれしくない。
写真も撮らずに速攻リリース。
そんな欲張った気持ちのせいでしょうか。
その後まったく反応がありません。
雷神さんはマゴチを続けて釣ってます。
そこそこの型。
60オーバー。

そしてぽからさん、ヒラメゲット。

だめですね。
先ほど感謝の気持ちがまったく良くなかったです。
後から反省。
心改め、小型のシーバス君でもいいので釣れてくれ〜
とつぶやくも何もアタリすらありません。
そのまま2時間30分以上が経過。

ライルも待ったりモードで居眠り中。
心折れかけ、お腹空いたし自分だけ早めにあがろうかなぁ。
と諦めかけてた10時近くに竿がしなります。
50cm近いヒラメくんヒット。

ありがとう。
すぐにLINEでカミさんへおかずゲットの報告。
と清浄心に戻れたのか立て続けにヒラメくんヒット。
またまた海にありがとう。
やっぱり感謝する気持ちがないとだめですね(笑)

10時30分を過ぎたのでのんびり流されながら戻ります。
陸に上がるとネモさんが仁王立ちのニッコニコ。
70cm近いシーバスが釣れた報告。
すぐに雷神さんも帰着。
ネモさんすぐに雷神さんに報告します。
って、一番喜んでたのは雷神さんかも?
ほんと人柄の良い人だ。
そんな人、マゴチ5本。
駐車場に戻って、知らない人とお話してます。
来る人来る人お魚みせて〜って。
気持ちよく見せたり、写真撮ったり、お話してます。
自分にはないものですね。
そうした性格も釣果に現れるのかな?
帰りは雷神さんにコチを貰いヒラメと一緒に捌きました。
コチごちそうさまです。
ヒラメもコチも大変美味しゅうございました。

なんかとてもホットした休日でした。
2016年11月14日
そろそろランカーどうよ?
11/13日(日)
しばらく三浦方面とか行ってましたが、釣果が安定せずボウズもあったりとてもアップ出来る内容でありませんでした。
間が空いてしまいましたが、今回は通いなれてる千葉内房へ行ってきました。
前日車中泊をして朝を迎えます。

起きると、雷神さん、ゆうきさん、かっしーさんが。
軽く挨拶をしてライルの散歩を済ませいざ出艇。
ヒラメの釣果がそこそこあるらしく狙いはもちろんヒラメ。
ゆる漕ぎしながら、ルアーを流しつつ状況を確認します。
ベイト反応はないですね。
しかしいつもの場所までくるとベイトがちらほら。
ここにポイントを決めキャストします。
4投目に何かかかります。
んんんん、、、
何かついてるような、ついてないような。
目の前まできてビックリ。
でっかぁぁぁぁぁぁ!
シーバスだぁ。
と思った途端にカヤック前で首を振って一気に下に。
、、、軽くなりました。
リーダー切れです。
今日おろしたてルアー奉納。
リール洗浄後、ドラグ緩めるのを忘れてました。
シーバス君ルアーの引きに合わせてこっちに向かってるなんて。
ああああって思っている間に終了です。
気を取り直し結び直して再キャスト。
ドラグ調整もOK!
何投目かにまた何かかかりました。
思いっきり合わせるとドラグが一気に出て、カヤックも少し引っ張られます。
これは間違いなくシーバス君。
しかも大きい予感。
何度かのやりとりで上がってきたのは指で計測すると80cmほど。

やったぁ〜!超楽しい〜!
人生初のランカーサイズ?
ってランカーサイズって何センチからなんでしょう。
自分では80cm以上と思ってますが実際はどうなの?
まぁいいか。
気を取り直し同じ場所でキャストしつづけるとまた何かヒットしましたが、一気に上がってきたのはぎりぎりヒラメサイズ。

なんとかお土産キープ。
その後36cmぐらいのソゲ、25cmぐらいのソゲと続けて釣れます。


頼むから大きいの連れて来てねと頼みますが、8時30分頃にパッタリと止まります。
そして9時頃に待望の凄い引き。
この引き間違いなくランカーサイズでしょう。
陸に上がってきたのは計測すると84cmでした。
人生初のランカーシーバスが2本も。


その後は潮止まりで魚を血抜きして終了しました。
狙いは違いましたが、今日は超うれしかったです。
でもその反面、魚体が大きいせいか魚をストリンガーに掛けてると可哀想で。。。
漕いでる途中に口を海面から出してパクパクするんですよ〜
その度に後ろに乗ってるライルが大丈夫か???って乗り出して見てるんですよね。
とても複雑な心境でした。
その後は友人のお寿司屋さんへ直行してキレイに捌いてもらいました。
自宅の小さいキッチンとまな板ではどうしようもないですから。
食べきれないし、半身だけもらって残りはお寿司のネタにしてもらいました。
大きいので味は悪いかと思いましたが、これがなかなかいけました。
お腹の周りは油ノリノリだったのでお刺身に。
もちろんヒラメもね。(やっぱりヒラメは最高です)
後は全てムニエルにして美味しく頂きました。
とても有意義な一日でした。
海の恵みに感謝感激です。
しばらく三浦方面とか行ってましたが、釣果が安定せずボウズもあったりとてもアップ出来る内容でありませんでした。
間が空いてしまいましたが、今回は通いなれてる千葉内房へ行ってきました。
前日車中泊をして朝を迎えます。
起きると、雷神さん、ゆうきさん、かっしーさんが。
軽く挨拶をしてライルの散歩を済ませいざ出艇。
ヒラメの釣果がそこそこあるらしく狙いはもちろんヒラメ。
ゆる漕ぎしながら、ルアーを流しつつ状況を確認します。
ベイト反応はないですね。
しかしいつもの場所までくるとベイトがちらほら。
ここにポイントを決めキャストします。
4投目に何かかかります。
んんんん、、、
何かついてるような、ついてないような。
目の前まできてビックリ。
でっかぁぁぁぁぁぁ!
シーバスだぁ。
と思った途端にカヤック前で首を振って一気に下に。
、、、軽くなりました。
リーダー切れです。
今日おろしたてルアー奉納。
リール洗浄後、ドラグ緩めるのを忘れてました。
シーバス君ルアーの引きに合わせてこっちに向かってるなんて。
ああああって思っている間に終了です。
気を取り直し結び直して再キャスト。
ドラグ調整もOK!
何投目かにまた何かかかりました。
思いっきり合わせるとドラグが一気に出て、カヤックも少し引っ張られます。
これは間違いなくシーバス君。
しかも大きい予感。
何度かのやりとりで上がってきたのは指で計測すると80cmほど。
やったぁ〜!超楽しい〜!
人生初のランカーサイズ?
ってランカーサイズって何センチからなんでしょう。
自分では80cm以上と思ってますが実際はどうなの?
まぁいいか。
気を取り直し同じ場所でキャストしつづけるとまた何かヒットしましたが、一気に上がってきたのはぎりぎりヒラメサイズ。

なんとかお土産キープ。
その後36cmぐらいのソゲ、25cmぐらいのソゲと続けて釣れます。


頼むから大きいの連れて来てねと頼みますが、8時30分頃にパッタリと止まります。
そして9時頃に待望の凄い引き。
この引き間違いなくランカーサイズでしょう。
陸に上がってきたのは計測すると84cmでした。
人生初のランカーシーバスが2本も。

その後は潮止まりで魚を血抜きして終了しました。
狙いは違いましたが、今日は超うれしかったです。
でもその反面、魚体が大きいせいか魚をストリンガーに掛けてると可哀想で。。。
漕いでる途中に口を海面から出してパクパクするんですよ〜
その度に後ろに乗ってるライルが大丈夫か???って乗り出して見てるんですよね。
とても複雑な心境でした。
その後は友人のお寿司屋さんへ直行してキレイに捌いてもらいました。
自宅の小さいキッチンとまな板ではどうしようもないですから。
食べきれないし、半身だけもらって残りはお寿司のネタにしてもらいました。
大きいので味は悪いかと思いましたが、これがなかなかいけました。
お腹の周りは油ノリノリだったのでお刺身に。
もちろんヒラメもね。(やっぱりヒラメは最高です)
後は全てムニエルにして美味しく頂きました。
とても有意義な一日でした。
海の恵みに感謝感激です。
2016年09月27日
真鯛が釣れました
9/17
やっと真鯛が釣れました
大きさは52センチ
食べごろサイズです
ほんのりと甘い身を堪能
お刺身最高ですね
皮の湯引きを生姜ポン酢でもいただきました
とっても美味
次は60センチを釣りたいなぁ



やっと真鯛が釣れました
大きさは52センチ
食べごろサイズです
ほんのりと甘い身を堪能
お刺身最高ですね
皮の湯引きを生姜ポン酢でもいただきました
とっても美味
次は60センチを釣りたいなぁ
2016年09月13日
買っちまったMSバルーンカート
9/13
今までのカートはタイヤが砂浜に沈んでしまって結局カヤックを引きずっていました
その結果カヤックの背面は貝殻なのでえぐられてちょっとヤバイ感じ
そこでネットで見るとFUNさんに在庫があったもんでついついポチット
このカートはタイヤがかなりデカくてワイド
しかもバルブが米式なのでチャリ用の空気入れではいります
でも携帯用のチャリポンプだとしんどいかも?
普通のポンプでもかなりのポンピング回数が必要でした

カヤック固定は登山用5mmロープにしました
タイダウンベルトでもいいのですが、砂がついたり濡れたりするのが嫌だったりで
ロープならあまりかさばらない
前後のセンター下ここからロープを掛け、ナイトアイズというカラナビ1本でガッチリ効きました
このカラナビ超便利
クルクルチョンでロックできます
アウトドアなどで物を干したりと結構活躍しますよ
階段も降りましたが問題ありませんでした
ただ柔らかいので空気の入れ過ぎは注意だそうです


今までのカートはタイヤが砂浜に沈んでしまって結局カヤックを引きずっていました
その結果カヤックの背面は貝殻なのでえぐられてちょっとヤバイ感じ
そこでネットで見るとFUNさんに在庫があったもんでついついポチット
このカートはタイヤがかなりデカくてワイド
しかもバルブが米式なのでチャリ用の空気入れではいります
でも携帯用のチャリポンプだとしんどいかも?
普通のポンプでもかなりのポンピング回数が必要でした
カヤック固定は登山用5mmロープにしました
タイダウンベルトでもいいのですが、砂がついたり濡れたりするのが嫌だったりで
ロープならあまりかさばらない
前後のセンター下ここからロープを掛け、ナイトアイズというカラナビ1本でガッチリ効きました
このカラナビ超便利
クルクルチョンでロックできます
アウトドアなどで物を干したりと結構活躍しますよ
階段も降りましたが問題ありませんでした
ただ柔らかいので空気の入れ過ぎは注意だそうです
2016年09月12日
落ち枯れサマー
9/12
月、火とやっとやっと夏休み
仕事が忙し過ぎて8月に休みがとれませんでした
今年もしっかり9月に突入だよ
もう世間は秋の気配
で近場でキャンプでもと思いきや
雨じゃん!
さらに雨じゃん!!と雨続きの予報
しかたないのでとりあえずライルを連れて青梅の川へ
でも結構水量ありましたね
ちょっと不安なのでロングリードを、、、
いけね!忘れてしまった
ははは
釣りバケツのロープで代用です
比較的流れのない場所を選んで遊びました
ライルも満足です




帰り支度をしてると知らないおっさんが
「あんた達昨日からここに泊ってたんだろ」
「あそこにあるゴミはあんたらが出したゴミだろ」
とかなんか決めつけて言葉を話してくる
変なおっさんだな!
その前にラフティングから上がって着替中の女性達にも何か言っていた
女性達は着替え途中なのに早々に帰ってしまった
でなんか言い足りなくてこっちに来たのか?
まぁあまり関わらずこちらも早々に撤収
雨はなんとかもちました
帰りは所沢でお墓参りして帰りました
月、火とやっとやっと夏休み
仕事が忙し過ぎて8月に休みがとれませんでした
今年もしっかり9月に突入だよ
もう世間は秋の気配
で近場でキャンプでもと思いきや
雨じゃん!
さらに雨じゃん!!と雨続きの予報
しかたないのでとりあえずライルを連れて青梅の川へ
でも結構水量ありましたね
ちょっと不安なのでロングリードを、、、
いけね!忘れてしまった
ははは
釣りバケツのロープで代用です
比較的流れのない場所を選んで遊びました
ライルも満足です
帰り支度をしてると知らないおっさんが
「あんた達昨日からここに泊ってたんだろ」
「あそこにあるゴミはあんたらが出したゴミだろ」
とかなんか決めつけて言葉を話してくる
変なおっさんだな!
その前にラフティングから上がって着替中の女性達にも何か言っていた
女性達は着替え途中なのに早々に帰ってしまった
でなんか言い足りなくてこっちに来たのか?
まぁあまり関わらずこちらも早々に撤収
雨はなんとかもちました
帰りは所沢でお墓参りして帰りました
2016年09月11日
長浜にて
9/10
本日はなおちゃんとだいちゃんカップルと一緒
そしていつものライルとお久しぶりの長浜にて
ちょっと涼しくなりましたからね!



しかーっし!
やっぱりここは苦手だなぁ〜
さっぱりわからん!
ベイトいないし
釣ってる人は魚探反応関係なく釣ってるっぽい
地形だけ?
うーむ!やっぱりわからん
だれかここの釣り方おせーてください
結果:うすピンク色に光るぅぅぅぅぅ
エソのみ(入れ食いに近い)

10時30分に上がりました
本日はなおちゃんとだいちゃんカップルと一緒
そしていつものライルとお久しぶりの長浜にて
ちょっと涼しくなりましたからね!
しかーっし!
やっぱりここは苦手だなぁ〜
さっぱりわからん!
ベイトいないし
釣ってる人は魚探反応関係なく釣ってるっぽい
地形だけ?
うーむ!やっぱりわからん
だれかここの釣り方おせーてください
結果:うすピンク色に光るぅぅぅぅぅ
エソのみ(入れ食いに近い)
10時30分に上がりました
2016年09月05日
館山にて
9/4
まだまだ暑い
ライルはお留守番
追っかけて来ましたが今日は駄目〜って
可哀想ですが1人で行ってきました
早朝のみボイルがあってイナダが3本


途中ムラさんに会いました
先輩と一緒にダンデムで来てました
ちょっと挨拶して沖へ行きましたが
中層でソーダのみ

たまーにエソ
そしてすんげえぇぇぇぇ大雨!!!!
前が見えません
虹なんかも見えたり

10時で上がり
それなりに楽しめました
まだまだ暑い
ライルはお留守番
追っかけて来ましたが今日は駄目〜って
可哀想ですが1人で行ってきました
早朝のみボイルがあってイナダが3本
途中ムラさんに会いました
先輩と一緒にダンデムで来てました
ちょっと挨拶して沖へ行きましたが
中層でソーダのみ
たまーにエソ
そしてすんげえぇぇぇぇ大雨!!!!
前が見えません
虹なんかも見えたり
10時で上がり
それなりに楽しめました
2016年08月23日
久しぶりのカレー屋さん
8/23
久しぶりにお昼をカレーにしました
ここは神保町まんてんカレー
何年ぶりだろう
たぶん10年以上は来てない
今の会社からだと徒歩10分
面倒くさくてね
しっかり2代目に変わってた
今日はシュウマイカレー
ルーはドロドロのひき肉カレーをドバッと!
ライス見えないです(笑)

ソースと唐辛子パウダーをかけていただきます
ここの揚げたシュウマイが最高なんです
変わらない味が懐かし〜
お値段上がって600円
でもでもとってもリーズナブル
ボリュームもありますよ〜
しかし神保町周辺にカレー屋さんは凄い数ありますねぇ
いったいどんだけのカレーがあるのでしょう?
そうそう最近見つけたカレー屋さん
「せんだい」って読むそうです

味は欧風カレー
お値段もとってもリーズナブル
このお値段でこのお味って凄いっ!て思っちゃった
かなりオススメです
ちなみにオムライスは普通でした(笑)

久しぶりにお昼をカレーにしました
ここは神保町まんてんカレー
何年ぶりだろう
たぶん10年以上は来てない
今の会社からだと徒歩10分
面倒くさくてね
しっかり2代目に変わってた
今日はシュウマイカレー
ルーはドロドロのひき肉カレーをドバッと!
ライス見えないです(笑)
ソースと唐辛子パウダーをかけていただきます
ここの揚げたシュウマイが最高なんです
変わらない味が懐かし〜
お値段上がって600円
でもでもとってもリーズナブル
ボリュームもありますよ〜
しかし神保町周辺にカレー屋さんは凄い数ありますねぇ
いったいどんだけのカレーがあるのでしょう?
そうそう最近見つけたカレー屋さん
「せんだい」って読むそうです
味は欧風カレー
お値段もとってもリーズナブル
このお値段でこのお味って凄いっ!て思っちゃった
かなりオススメです
ちなみにオムライスは普通でした(笑)
2016年08月07日
あまりにも暑過ぎ!
いろいろ忙しくだいぶ放置してしまいました
あまりにも暑過ぎ!
8/7
さすがに熱!過ぎなのでライルの日陰を作りました
素材は家に余っていたターポリンで
アルミなどの材料を購入して、2時間ぐらいで完成しました
見事に陰ってますね
って昼だからあたりまえか?
朝の8時ぐらいだと陽射しがまだ横からなので陽射しあびちゃいますね
横にのれんでも付けようかなぁ〜
さすがにここまでやるとやり過ぎのような、、、
暑い夏は連れて行かなければいいのですが、、、
追っかけてくるとついつい、、、親バカですから(笑)

そして夕方は花火鑑賞
午前中工作などして夕方は子供の家の屋上からビール飲みながら花火観賞
バーベキュなどもちょこちょこっと
と思ってら
なぜか子供の友達なども増えてにぎやかに
こうなるとおっさんバカだから、しっかり若者に混じって楽しんでました
花火もどこへやら
花火の写真はないっす
で、
夜中まで飲んじゃいました
ご近所さんうるさくてごめんなさい


あまりにも暑過ぎ!
8/7
さすがに熱!過ぎなのでライルの日陰を作りました
素材は家に余っていたターポリンで
アルミなどの材料を購入して、2時間ぐらいで完成しました
見事に陰ってますね
って昼だからあたりまえか?
朝の8時ぐらいだと陽射しがまだ横からなので陽射しあびちゃいますね
横にのれんでも付けようかなぁ〜
さすがにここまでやるとやり過ぎのような、、、
暑い夏は連れて行かなければいいのですが、、、
追っかけてくるとついつい、、、親バカですから(笑)

そして夕方は花火鑑賞
午前中工作などして夕方は子供の家の屋上からビール飲みながら花火観賞
バーベキュなどもちょこちょこっと
と思ってら
なぜか子供の友達なども増えてにぎやかに
こうなるとおっさんバカだから、しっかり若者に混じって楽しんでました
花火もどこへやら
花火の写真はないっす
で、
夜中まで飲んじゃいました
ご近所さんうるさくてごめんなさい


2016年07月19日
夏のクーラーボックス内の温度って?
ある方がクーラーボックスに凍ったペットボトルを入れて温度の検査をしてました
クーラーボックス考察①「ペットボトル氷」はどれだけの保冷力を作り出せるのか!?
http://jigging-soul.com/2710
この温度、とても気になります
夏に釣れた魚を美味しく頂くために実際に自分で試してみる事にしました
ちなみにクーラーボックスは
「igloo クーラーボックス MARINE ULTRA マリーンウルトラ 54」です

まず始めにクーラーボックスの回りに隙間パッキンを這わします
これは少しでも保冷を効かすため空気の出入りを最小限にするためです
後で気が付いたのですが、全て隙間なくピッタリ貼ると温度差の影響でクーラーボックスが空かなくなります
ぐるっと回した最後の結合部分を1mmほど隙間をあけた方がいいと思います

エアコンをつけて室内の温度を26度に設定
外だと一定じゃないからね
温度計はクーラーボックスの中間辺りにテープ固定
ペットボトル氷は2リットル1本を横に置きます

まずは30分経過 温度は18.6度

さらに30分経過 温度は15.5度

さらに30分経過 温度は15.2度

それからしばらく続けます
少し温度が上がってしまいました
温度計をペット氷の側に移動して計り直します

30経過 温度は10.6度まで下がりました
さすがに氷のすぐそばだと温度がさがりますがでもこの温度では魚は冷えませんね

その後30分ごとに3時間測りつづけましたが、温度は変わる事はありませんでした
【結論として】
2Lペットボトル氷1本では1番温度の低い所で10度、高い所で15度ぐらいまでしか下がらない
まして26度設定の部屋の中
夏の外だとお魚はやばい事になるかも、、、
解決策としては
ペット氷の場合は少し海水を魚が軽く浸る程度海水を入れた方がいいですね
試してはないですが5度以下には下がると思いますよ
ただし重たいので帰りは海水を抜きます
車での帰路2時間程度だったら、一旦冷えれば帰りまでは持つでしょう
もちろん、まだ氷が残ってる前提です
魚もずっと冷たい海水に浸かってると硬直が早くなるしね
**********************************************************
さて、せっかくなのでこのままでは終わりません
次にロゴス 保冷剤 凍結氷点下パックLを1つ使ってみます
冷たい空気や水は下に行きます
だったら保冷剤も上へ取り付ければいいのではないか?
という考えで、テープで上に取り付けてみます
温度計は一旦センター辺りにテープ留めます

そして30分後 結果は、、、

なんと7.5度まで下がりました
さすが氷点下パックは効きますね
しかしその後しばらく計4時間ほど続けました
若干温度が上がり10度以上に
氷点下パックは3/4ほど溶けてます
氷点温度が低いのでペット氷と違ってあまり持ちませんね

今度はペット氷と氷点下パックの合わせ技を試してみます
ふー!
疲れてもう面倒になってきてます
30分経過 キタ〜〜!!5.6度


そしてさらに30分後 なんと4.2度
そしてあとは時間を見てもらえば分かるかと思います
氷も殆ど溶けてません
さすがダブル効果




これは氷点下パック一つだとクーラーボックスに対して容量が合わなかったのだと思います
という事で、夏はこの組み合わせで決定しまーす
あとは外でどのくらいの時間持つかかなぁ?
終わりに
クーラーボックスをカスタマイズしました
100均でチャリカゴ用のネットとネジと電気コードを止めるクランプ


ご注意!
そうそう蓋部に氷点下パックを取付けると開けたとき重さで後ろにひっくり返ります
クーラーボックス考察①「ペットボトル氷」はどれだけの保冷力を作り出せるのか!?
http://jigging-soul.com/2710
この温度、とても気になります
夏に釣れた魚を美味しく頂くために実際に自分で試してみる事にしました
ちなみにクーラーボックスは
「igloo クーラーボックス MARINE ULTRA マリーンウルトラ 54」です

まず始めにクーラーボックスの回りに隙間パッキンを這わします
これは少しでも保冷を効かすため空気の出入りを最小限にするためです
後で気が付いたのですが、全て隙間なくピッタリ貼ると温度差の影響でクーラーボックスが空かなくなります
ぐるっと回した最後の結合部分を1mmほど隙間をあけた方がいいと思います
エアコンをつけて室内の温度を26度に設定
外だと一定じゃないからね
温度計はクーラーボックスの中間辺りにテープ固定
ペットボトル氷は2リットル1本を横に置きます
まずは30分経過 温度は18.6度
さらに30分経過 温度は15.5度
さらに30分経過 温度は15.2度
それからしばらく続けます
少し温度が上がってしまいました
温度計をペット氷の側に移動して計り直します
30経過 温度は10.6度まで下がりました
さすがに氷のすぐそばだと温度がさがりますがでもこの温度では魚は冷えませんね
その後30分ごとに3時間測りつづけましたが、温度は変わる事はありませんでした
【結論として】
2Lペットボトル氷1本では1番温度の低い所で10度、高い所で15度ぐらいまでしか下がらない
まして26度設定の部屋の中
夏の外だとお魚はやばい事になるかも、、、
解決策としては
ペット氷の場合は少し海水を魚が軽く浸る程度海水を入れた方がいいですね
試してはないですが5度以下には下がると思いますよ
ただし重たいので帰りは海水を抜きます
車での帰路2時間程度だったら、一旦冷えれば帰りまでは持つでしょう
もちろん、まだ氷が残ってる前提です
魚もずっと冷たい海水に浸かってると硬直が早くなるしね
**********************************************************
さて、せっかくなのでこのままでは終わりません
次にロゴス 保冷剤 凍結氷点下パックLを1つ使ってみます
冷たい空気や水は下に行きます
だったら保冷剤も上へ取り付ければいいのではないか?
という考えで、テープで上に取り付けてみます
温度計は一旦センター辺りにテープ留めます
そして30分後 結果は、、、
なんと7.5度まで下がりました
さすが氷点下パックは効きますね
しかしその後しばらく計4時間ほど続けました
若干温度が上がり10度以上に
氷点下パックは3/4ほど溶けてます
氷点温度が低いのでペット氷と違ってあまり持ちませんね
今度はペット氷と氷点下パックの合わせ技を試してみます
ふー!
疲れてもう面倒になってきてます
30分経過 キタ〜〜!!5.6度
そしてさらに30分後 なんと4.2度
そしてあとは時間を見てもらえば分かるかと思います
氷も殆ど溶けてません
さすがダブル効果
これは氷点下パック一つだとクーラーボックスに対して容量が合わなかったのだと思います
という事で、夏はこの組み合わせで決定しまーす
あとは外でどのくらいの時間持つかかなぁ?
終わりに
クーラーボックスをカスタマイズしました
100均でチャリカゴ用のネットとネジと電気コードを止めるクランプ
ご注意!
そうそう蓋部に氷点下パックを取付けると開けたとき重さで後ろにひっくり返ります
タグ :クーラーボックス
2016年07月11日
久しぶりの館山湾
【7月10日(日)館山湾】
中学からの友人のレッドさんを誘って館山湾に行ってきました
お互い歳なので土曜日の夜出発→軽飲み→車中泊→AM4時30分から出艇→AM10時釣り終了→速攻帰宅&昼寝
てな具合で疲れを残さない“年齢に優しい計画”に決定
釣り行くと最近疲れがとれなくて〜
セサミン飲み始めましたよ(なかなか良いですョ〜)
台風の影響もあり当日は波が高いかな?
なんて思ってましたが到着するとベッタベタ
ビールを飲みながら明日の作戦会議ではいきなり沖を目指す事に決定
そして12時にはzzzzz
【早朝3時45分 起床】
すでに他のKF達も到着し4艇ほど用意をしてます
自分達もテキパキ用意し、予定通り4時30分出艇

海上確認しますが鳥山はいません
とりあえず少し漕ぎ始めるとイワシの群れが辺り一面ぴちゃぴちゃ♫してます
キャスト竿を用意しつつ、置き竿用のジギングサビキを落とすと直ぐにイワシが掛かります
そのまま沖竿にしてゆっくり漕ぎます
するとすぐに反応が
ホウボウでした

またイワシを釣って落とします
すぐに竿がしなり今回はかなり引きますが、、、
バレました
ちょっくら遊んでると あれっ?レッドさんがもういない
一気に沖に向かったようです
オイラとは違う浮気をしない真っ直ぐな人ですねぇ
とりあえず沖までダッシュで漕ぎますがなかなか見つからず
おおっー
あんな所まで
遊漁船に混じってます
怖いもの知らずのレッドさん
到着すると、、、魚探が反応しないんだよ〜って
だよね〜
水深170m以上もあるんだもん
なんと今日がほぼ魚探初使用らしい
前回ちょっとだけ試したけど使い方が全然わからないとかで
ははは!自分のもエラーになっちゃった
初のK点越え
一気に落ち込む館山湾のグランドキャニオンを知りました(笑)

沖は大型船も通るし危険なので80mまで戻ります。。。
60m。。。
あっちへこっち漕ぎますが海の中はとっても静か
とりあえずいつものポイントまで行き、人気のTGベイト緑金を落とします
なんかあたりが
TGに何故かイカ?(笑)
次はエソもどき(笑)

沖にいた遊漁船軍団もしばらくしていなくなりました
自分達も見切りをつけて戻ります
20mラインまで戻るとやっとベイト達がお出迎え
ちびハタ、大アジ(写真忘れ)

途中大きなアタリあるもライン切れで大事なTGが。。。
ラインに傷があったのか?
ついでに使用2回目のオシアカルカッタのハンドルがガリゴリいってる
故障???
何度も試すがだめ
ダブルパンチでキャスト竿に切り替え他のジグを落とすが直ぐに根掛かり&奉納
もう戦意喪失
帰ろうとすると鳥達が上を旋回、時折海面へ
こんな時に〜っていつものパターン
思わず空を見上げるとレインボーの雲?

カヤック上で頑張ってガイドにラインを通してたら横っ腹つちゃいました
そんなこんなでやっとこさキャスト!
ギュイーンってしたけどすぐにバレちゃった
それっきり魚達は現れないのでありました・・・
【夕飯】
作ってる最中にかみさんが食べかけちゃったけど、ホウボウとナメロウとイカ刺しに
とっても美味しゅうございました

中学からの友人のレッドさんを誘って館山湾に行ってきました
お互い歳なので土曜日の夜出発→軽飲み→車中泊→AM4時30分から出艇→AM10時釣り終了→速攻帰宅&昼寝
てな具合で疲れを残さない“年齢に優しい計画”に決定
釣り行くと最近疲れがとれなくて〜
セサミン飲み始めましたよ(なかなか良いですョ〜)
台風の影響もあり当日は波が高いかな?
なんて思ってましたが到着するとベッタベタ
ビールを飲みながら明日の作戦会議ではいきなり沖を目指す事に決定
そして12時にはzzzzz
【早朝3時45分 起床】
すでに他のKF達も到着し4艇ほど用意をしてます
自分達もテキパキ用意し、予定通り4時30分出艇
海上確認しますが鳥山はいません
とりあえず少し漕ぎ始めるとイワシの群れが辺り一面ぴちゃぴちゃ♫してます
キャスト竿を用意しつつ、置き竿用のジギングサビキを落とすと直ぐにイワシが掛かります
そのまま沖竿にしてゆっくり漕ぎます
するとすぐに反応が
ホウボウでした
またイワシを釣って落とします
すぐに竿がしなり今回はかなり引きますが、、、
バレました
ちょっくら遊んでると あれっ?レッドさんがもういない
一気に沖に向かったようです
オイラとは違う浮気をしない真っ直ぐな人ですねぇ
とりあえず沖までダッシュで漕ぎますがなかなか見つからず
おおっー
あんな所まで
遊漁船に混じってます
怖いもの知らずのレッドさん
到着すると、、、魚探が反応しないんだよ〜って
だよね〜
水深170m以上もあるんだもん
なんと今日がほぼ魚探初使用らしい
前回ちょっとだけ試したけど使い方が全然わからないとかで
ははは!自分のもエラーになっちゃった
初のK点越え
一気に落ち込む館山湾のグランドキャニオンを知りました(笑)
沖は大型船も通るし危険なので80mまで戻ります。。。
60m。。。
あっちへこっち漕ぎますが海の中はとっても静か
とりあえずいつものポイントまで行き、人気のTGベイト緑金を落とします
なんかあたりが
TGに何故かイカ?(笑)
次はエソもどき(笑)

沖にいた遊漁船軍団もしばらくしていなくなりました
自分達も見切りをつけて戻ります
20mラインまで戻るとやっとベイト達がお出迎え
ちびハタ、大アジ(写真忘れ)
途中大きなアタリあるもライン切れで大事なTGが。。。
ラインに傷があったのか?
ついでに使用2回目のオシアカルカッタのハンドルがガリゴリいってる
故障???
何度も試すがだめ
ダブルパンチでキャスト竿に切り替え他のジグを落とすが直ぐに根掛かり&奉納
もう戦意喪失
帰ろうとすると鳥達が上を旋回、時折海面へ
こんな時に〜っていつものパターン
思わず空を見上げるとレインボーの雲?
カヤック上で頑張ってガイドにラインを通してたら横っ腹つちゃいました

そんなこんなでやっとこさキャスト!
ギュイーンってしたけどすぐにバレちゃった
それっきり魚達は現れないのでありました・・・
【夕飯】
作ってる最中にかみさんが食べかけちゃったけど、ホウボウとナメロウとイカ刺しに
とっても美味しゅうございました
2016年05月10日
2016 GW
★GW初日は本栖湖へかみさんとキャンプ
昨年はあれこれ用事があって来れませんでしたが今年こそは!
という事でやってきました洪庵キャンプ場
早朝4時30分に出発(家は埼玉県川口市)→7時到着
ってあれ?車たいして並んでない、、、と思ったらすでにみなさん場所確保されたようで湖畔前はすでにいっぱい
なんでも車の列が国道まで並んだらしく早々に開場したそうです
林間サイトもかなり入っており、仕方ないので林間サイトの端っこのスペースをなんとか確保
早速シェルターを張ります
今回初使用の参天ポールメガホーンII



設営がとっても楽っていう事ですが、設営ほぼ初心者
確保したスペースが狭く、あれこれやって40分以上もかかっちまった
さて、就寝はコットでと思い2つ入れてみるとスペースがほぼ埋まってしまいます
悩んだあげく、やっぱり就寝は車中泊って事でコットはタープの下へ
結局ライルの椅子代わりになりました
あれこれセッティングし、さて朝食というところですが、
寒い!ライトダウンを来ても寒い!
特に林間サイトは日陰で昼間でも寒い!
なので朝食はシェルターでする事にしました
シェルター内は風がないのであったか
最初の朝食はホットサンドをいただきました(写真なし)
うだうだ散歩や、写真を撮ったり、カヤック乗ったり、飲んだり食ったりとまったりした3日間でした
2日は仕事なので早々に退却









★3日は多々良北浜キャンプ場でデイキャンプ
そして2日の仕事はも早々に切り上げ夜9時には千葉方面へ向けて出発
本来は3日泊って4日帰りの予定でしたが、4日の天候が非常に悪い
急遽デイキャンプに変更です
3日はKFメンバー達が集まる自由な(適当な)キャンプです
混む事が予想されたので前日夜入りしました
すでにキャンプ場は人でいっぱい
しか〜し!さらに前日入りしたマイミクのまさきさんがしっかり場所をキープしてくれてました
ありがとう。助かりました
ほぼ夜中でしたが、カヤックを置いたりタープなどを広げ、巧い具合に明日のメンバーの車が入るスペースを確保出来ました
そして翌日早朝はライルを連れて軽く魚釣り
すると間もなくまさきさん、ねこさんが現れます
しばらくしゃべって軽く釣りをして9時には戻るとKFのメンバー達も集まり始めました
館山湾で釣りをしていたようです
いろいろしゃべって、飲んで(おいらはノンアル)、食べて
PM4時ごろには一度お開きに
何名かは飲んで泊っていくそうです(その夜は凄い天候だったそうです)
皆と帰りは保田の道の駅、木更津のアウトレットへ寄って帰りました
かなりの渋滞で到着は夜中の12時30分!
疲れた〜



★4日は雨、5日はかみさんの送迎と録画の鑑賞
と、今日は暇なので友人宅の離れのお庭でボーッと!
いつ来ても素敵なお庭
おおきなシャモもいます


★8日は内房へ釣り
館山方面へ鯛ラバやりに行きたかったのですが風がどうやらあやしい
予定を変更して内房富津方面へ行く事にしました
夜中1時に起床
天気予報とにらめっこ
2時には用意を済ませ出発
3時30分到着
コーヒーを飲みながら海を観察
すると隣から声が、、、
なおさんでした
来ちゃった♥!って感じ
すると、なおさんもうドライスーツ着てる
少しゆっくりするつもりでしたが、なおさんに合わせ追っかけ支度にとりかかります
辺りが暗いうちに用意を済ませ日の出前に出艇
時計を見ると4時20分
はやっ!
まだ周りは薄暗いです
さすがなおさん、本気の釣り師です
出艇100mも行くとすぐに魚探に反応が。。。
ベイトが沢山入ってます
沖を見ると鳥が旋回してます
近くまで寄るとボコッボコッ!
犯人はイナダのようです
するとなおさんにヒット
自分にもいきなりガツン!2バイトするけど刺さりが浅いのか途中ですっぽ抜け
その後は早くて追いつけません
イナダは朝一の1時間だけでした
鳥たちがいなくなった途端にイナダも何処かへ
朝7時、なおさんも帰るって事で(はやっ!)
岸よりに戻り平目狙いに切り替えますが食ってくるのは全てシーバス
平目はいないですね
この場所は秋からなのかも
昨年はシーバス→ワカシ・コチ→太刀魚→平目→シーバス
って感じで魚が釣れました
今年も楽しみです
今回はワーム、ロリベ、スピン、バイブ全てにシーバスヒット
完全シーズインしました



サイズが小さいほどジャンプと首振りでバラシ多数でしたが楽しかった〜
9時には上がってのんびりお片づけ
その間いろんな方が話しかけてきます
気が付いたら10時
こりゃいかんって事で10時半に出発して大ちゃんラーメンへ
そう!楽しみの半分は久しぶりの大ちゃんラーメン
11時前ならと思いきや長蛇の列
しかも半分近くは家族連れ
ラーメン登場までの時間が1時間20分でした
でもとってもとっても美味しかった
100%癖になる味です


満足な1日でした
昨年はあれこれ用事があって来れませんでしたが今年こそは!
という事でやってきました洪庵キャンプ場
早朝4時30分に出発(家は埼玉県川口市)→7時到着
ってあれ?車たいして並んでない、、、と思ったらすでにみなさん場所確保されたようで湖畔前はすでにいっぱい
なんでも車の列が国道まで並んだらしく早々に開場したそうです
林間サイトもかなり入っており、仕方ないので林間サイトの端っこのスペースをなんとか確保
早速シェルターを張ります
今回初使用の参天ポールメガホーンII
設営がとっても楽っていう事ですが、設営ほぼ初心者
確保したスペースが狭く、あれこれやって40分以上もかかっちまった
さて、就寝はコットでと思い2つ入れてみるとスペースがほぼ埋まってしまいます
悩んだあげく、やっぱり就寝は車中泊って事でコットはタープの下へ
結局ライルの椅子代わりになりました
あれこれセッティングし、さて朝食というところですが、
寒い!ライトダウンを来ても寒い!
特に林間サイトは日陰で昼間でも寒い!
なので朝食はシェルターでする事にしました
シェルター内は風がないのであったか
最初の朝食はホットサンドをいただきました(写真なし)
うだうだ散歩や、写真を撮ったり、カヤック乗ったり、飲んだり食ったりとまったりした3日間でした
2日は仕事なので早々に退却
★3日は多々良北浜キャンプ場でデイキャンプ
そして2日の仕事はも早々に切り上げ夜9時には千葉方面へ向けて出発
本来は3日泊って4日帰りの予定でしたが、4日の天候が非常に悪い
急遽デイキャンプに変更です
3日はKFメンバー達が集まる自由な(適当な)キャンプです
混む事が予想されたので前日夜入りしました
すでにキャンプ場は人でいっぱい
しか〜し!さらに前日入りしたマイミクのまさきさんがしっかり場所をキープしてくれてました
ありがとう。助かりました
ほぼ夜中でしたが、カヤックを置いたりタープなどを広げ、巧い具合に明日のメンバーの車が入るスペースを確保出来ました
そして翌日早朝はライルを連れて軽く魚釣り
すると間もなくまさきさん、ねこさんが現れます
しばらくしゃべって軽く釣りをして9時には戻るとKFのメンバー達も集まり始めました
館山湾で釣りをしていたようです
いろいろしゃべって、飲んで(おいらはノンアル)、食べて
PM4時ごろには一度お開きに
何名かは飲んで泊っていくそうです(その夜は凄い天候だったそうです)
皆と帰りは保田の道の駅、木更津のアウトレットへ寄って帰りました
かなりの渋滞で到着は夜中の12時30分!
疲れた〜
★4日は雨、5日はかみさんの送迎と録画の鑑賞
と、今日は暇なので友人宅の離れのお庭でボーッと!
いつ来ても素敵なお庭
おおきなシャモもいます
★8日は内房へ釣り
館山方面へ鯛ラバやりに行きたかったのですが風がどうやらあやしい
予定を変更して内房富津方面へ行く事にしました
夜中1時に起床
天気予報とにらめっこ
2時には用意を済ませ出発
3時30分到着
コーヒーを飲みながら海を観察
すると隣から声が、、、
なおさんでした
来ちゃった♥!って感じ
すると、なおさんもうドライスーツ着てる
少しゆっくりするつもりでしたが、なおさんに合わせ追っかけ支度にとりかかります
辺りが暗いうちに用意を済ませ日の出前に出艇
時計を見ると4時20分
はやっ!
まだ周りは薄暗いです
さすがなおさん、本気の釣り師です
出艇100mも行くとすぐに魚探に反応が。。。
ベイトが沢山入ってます
沖を見ると鳥が旋回してます
近くまで寄るとボコッボコッ!
犯人はイナダのようです
するとなおさんにヒット
自分にもいきなりガツン!2バイトするけど刺さりが浅いのか途中ですっぽ抜け
その後は早くて追いつけません
イナダは朝一の1時間だけでした
鳥たちがいなくなった途端にイナダも何処かへ
朝7時、なおさんも帰るって事で(はやっ!)
岸よりに戻り平目狙いに切り替えますが食ってくるのは全てシーバス
平目はいないですね
この場所は秋からなのかも
昨年はシーバス→ワカシ・コチ→太刀魚→平目→シーバス
って感じで魚が釣れました
今年も楽しみです
今回はワーム、ロリベ、スピン、バイブ全てにシーバスヒット
完全シーズインしました
サイズが小さいほどジャンプと首振りでバラシ多数でしたが楽しかった〜
9時には上がってのんびりお片づけ
その間いろんな方が話しかけてきます
気が付いたら10時
こりゃいかんって事で10時半に出発して大ちゃんラーメンへ
そう!楽しみの半分は久しぶりの大ちゃんラーメン
11時前ならと思いきや長蛇の列
しかも半分近くは家族連れ
ラーメン登場までの時間が1時間20分でした
でもとってもとっても美味しかった
100%癖になる味です

満足な1日でした
2016年04月11日
木更津周辺でオカッパリ
4月9日(土)
浅草の友人がオカッパリシーバスに行きたいというので、、、
雷神さんにデイゲーム出来るとこ知らないっ?て聞くと。。。
じゃーポイント教えるよ〜って事で木更津周辺にオカッパリに行きました
自分としてはシーバスのオカッパリは初めて
これといった竿はないので、カヤック用のロッドで釣りする事に
なのでちょっと短いんですよね〜
まぁどうせ釣れないだろうから気にしないです
結局早朝5時から4箇所回りました
そのうち1箇所は立ち入り禁止になったみたいです
昔は結構ポイントがあったそうですが、最近はだいぶなくなったそうです
きっと釣り人達のマナーやゴミの問題でしょうね
悲しい事です
気温も暖かく眠くなるような陽気
とっても気持ちがいい天候です
しかし普段カヤックからキャストしてますが、
オカッパリキャストはまた違ってきますね

雷神さんに垂らしの長さ、キャストのやり方、ルアーの選び方などを教わり
あれこれ回ってあっという間にAM11時
何も釣れないまま、、、どうしようか?
とりあえずお腹がすいたので腹ごしらえでも
という事で富津のかん七へはりめ丼を食べに行きました


初めて食べるはかりめ丼は
柔らかくホロホロした身に薄甘のタレが絡まって
とてもおいしゅうございました
いつもラーメンばかりなのでたまにはいいですね
さて胃も落ち着いたので次は何処へ
と、ここで雷神さんとはお別れ
館山へKFやり行くそうです
いろいろご指導いただき助かりました
雷神さまさまです
ありがとうございました
さーてと
自分達は最後に君津周辺の港湾へ
と到着すると凄い風
ぎりぎり釣り出来るかどうかの向かい風でしたが釣りする事に
10投目あたりでコツコツグンって感じで
なんとか一匹釣る事ができました
サイズはイマイチですが、まるまるしたピッカピカの
とても美人さんのシーバスでした
めでたしめでたし

結構オカッパリも楽しかったのでお金が出来たら
風が強くKFが出来ない時用にオカッパリ用の竿も購入しよ〜っと
浅草の友人がオカッパリシーバスに行きたいというので、、、
雷神さんにデイゲーム出来るとこ知らないっ?て聞くと。。。
じゃーポイント教えるよ〜って事で木更津周辺にオカッパリに行きました
自分としてはシーバスのオカッパリは初めて
これといった竿はないので、カヤック用のロッドで釣りする事に
なのでちょっと短いんですよね〜
まぁどうせ釣れないだろうから気にしないです
結局早朝5時から4箇所回りました
そのうち1箇所は立ち入り禁止になったみたいです
昔は結構ポイントがあったそうですが、最近はだいぶなくなったそうです
きっと釣り人達のマナーやゴミの問題でしょうね
悲しい事です
気温も暖かく眠くなるような陽気
とっても気持ちがいい天候です
しかし普段カヤックからキャストしてますが、
オカッパリキャストはまた違ってきますね
雷神さんに垂らしの長さ、キャストのやり方、ルアーの選び方などを教わり
あれこれ回ってあっという間にAM11時
何も釣れないまま、、、どうしようか?
とりあえずお腹がすいたので腹ごしらえでも
という事で富津のかん七へはりめ丼を食べに行きました
初めて食べるはかりめ丼は
柔らかくホロホロした身に薄甘のタレが絡まって
とてもおいしゅうございました
いつもラーメンばかりなのでたまにはいいですね
さて胃も落ち着いたので次は何処へ
と、ここで雷神さんとはお別れ
館山へKFやり行くそうです
いろいろご指導いただき助かりました
雷神さまさまです
ありがとうございました
さーてと
自分達は最後に君津周辺の港湾へ
と到着すると凄い風
ぎりぎり釣り出来るかどうかの向かい風でしたが釣りする事に
10投目あたりでコツコツグンって感じで
なんとか一匹釣る事ができました
サイズはイマイチですが、まるまるしたピッカピカの
とても美人さんのシーバスでした
めでたしめでたし
結構オカッパリも楽しかったのでお金が出来たら
風が強くKFが出来ない時用にオカッパリ用の竿も購入しよ〜っと
2016年04月05日
工作あれこれ
昨年からあれこれ工作してまして
少したまったのでまとめてアップしました
スパンカー
まずはホビーといえばスパンカーですよね
スパンカーで風を受け、ラダーを使いながら足漕で調整すれば同じポイントでも釣りが可能
そんな素晴らしいものやっぱり欲しいですよね
売ってたりしてますが、、、お高いし、、、
でも自分は自作派なので作る事に
いろいろと諸先輩方が作っていますが、同じ形はどうもね〜
せっかくだし〜 ちょっと皆さんとは変わった形に
ということで
ジャ〜〜ン!

でもよくよく考えたら機能性は×ですね
風を受ける面積が少ないような
やっぱり形だけでは駄目ですね
本当はコウモリの羽根のような形にしたかったのですが
急遽変更してちょっとRを付けたりして
上よりも後ろに長くしたので横風の抵抗は少なめかと思います
一応ちゃんと折り畳めます
完成!!!



けど少し重量があるような、あえて面倒くっさい事をしたような
まぁ、実際に使ってみましたがゆっくり風に向かって立つので良しとします
BR風チェア
ちょっと工作に力が入りまして
椅子なんぞを作ってみました
ラワン木材、帆布、塗料、ビス、電動ドリルーなどを購入
あれこれ買ったら結構なお値段
ありゃりゃりゃ〜
余計な事を考えなければ良かったとついつい後悔
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
買っちまった方が安かったじゃない?
と1人のおいらが、、、
うるさーい!楽しいんだからいいんだぁー
ともう1人のおいらが、、、
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
な!もんでそれなりに気張って工作に励みました
そのお陰か、なかなか良い出来に仕上がりました

ロッドスタンド
せっかく電動ドリルを買ったのだから
今度はロッドスタンドを作ってみました
ビスも前回のが余っているので、材料は今回はこの木材2枚と
ドリル用穴あけ「ホルソー」っていうのを購入
上部をちょっと出っ張らせてそこに自作シールでも貼ろうって魂胆で真っ直ぐに切らなかった
塗装をして乾かして出来上がり
うーーーん
真っ直ぐのが良かったかなぁ
結局シールは貼らずにそのまま使用
まぁいいかぁ



ファルト専用のプレート
ファルトでも釣りが出来るようにと魚探やロッドスタンドを付けるプレートを制作しました
カヤック55でも取り扱っているソティップのマルチプレートをちょっとパクリ
アルミの加工なので結構手間がかかり、制作時間はまる1日かかりました
後は使ってみてどうだか
使用はこれからです




少したまったのでまとめてアップしました
スパンカー
まずはホビーといえばスパンカーですよね
スパンカーで風を受け、ラダーを使いながら足漕で調整すれば同じポイントでも釣りが可能
そんな素晴らしいものやっぱり欲しいですよね
売ってたりしてますが、、、お高いし、、、
でも自分は自作派なので作る事に
いろいろと諸先輩方が作っていますが、同じ形はどうもね〜
せっかくだし〜 ちょっと皆さんとは変わった形に
ということで
ジャ〜〜ン!
でもよくよく考えたら機能性は×ですね
風を受ける面積が少ないような
やっぱり形だけでは駄目ですね
本当はコウモリの羽根のような形にしたかったのですが
急遽変更してちょっとRを付けたりして
上よりも後ろに長くしたので横風の抵抗は少なめかと思います
一応ちゃんと折り畳めます
完成!!!
けど少し重量があるような、あえて面倒くっさい事をしたような
まぁ、実際に使ってみましたがゆっくり風に向かって立つので良しとします
BR風チェア
ちょっと工作に力が入りまして
椅子なんぞを作ってみました
ラワン木材、帆布、塗料、ビス、電動ドリルーなどを購入
あれこれ買ったら結構なお値段
ありゃりゃりゃ〜
余計な事を考えなければ良かったとついつい後悔
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
買っちまった方が安かったじゃない?
と1人のおいらが、、、
うるさーい!楽しいんだからいいんだぁー
ともう1人のおいらが、、、
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
な!もんでそれなりに気張って工作に励みました
そのお陰か、なかなか良い出来に仕上がりました
ロッドスタンド
せっかく電動ドリルを買ったのだから
今度はロッドスタンドを作ってみました
ビスも前回のが余っているので、材料は今回はこの木材2枚と
ドリル用穴あけ「ホルソー」っていうのを購入
上部をちょっと出っ張らせてそこに自作シールでも貼ろうって魂胆で真っ直ぐに切らなかった
塗装をして乾かして出来上がり
うーーーん
真っ直ぐのが良かったかなぁ
結局シールは貼らずにそのまま使用
まぁいいかぁ
ファルト専用のプレート
ファルトでも釣りが出来るようにと魚探やロッドスタンドを付けるプレートを制作しました
カヤック55でも取り扱っているソティップのマルチプレートをちょっとパクリ
アルミの加工なので結構手間がかかり、制作時間はまる1日かかりました
後は使ってみてどうだか
使用はこれからです

2016年04月05日
やっと春っぽくなってきましたね
久しぶりに某内房に行ってまいりました
今回のメンバーは自分を含めて5人
雷神さん、naokitさん、だいさん&彼女
土曜日の夕方から合流しました
すでに時間はPM4時頃だったので皆は沖から上がってきました
自分はちょっとだけ海へ



季節は春の陽気ですが内房の海はまだ冬ですね
外房周辺はだいぶ水温が上がってきたようですが、湾奥寄りはまだまだみたい
海水に足を浸けると冷たくビリビリしびれてきます
我慢ができなく足は停止中もカヤックの上へ
両足を開いて釣りするのって楽なんですけどね
狙いは平目。。。
前回と違ってベイトもちらほら映るようになってきました
魚影の方はだいぶ良くなってきました
ですが、なんとかシーバスを一匹釣って終了
平目はまだなのかなぁ
そして夜・・・プチ宴会♫
おでん、バラ焼き、釣ったスズキのムニエル・お刺身などなどをつまみで
さすがに夜は冷え込み、焼き芋焼酎やウイスキーのお湯割が進みます
PM11ぐらいにはみんな車中泊モードへ
明日の午前中にかけます
そして次の日
早朝6時に起きましたが、雷神さん、naokitさん達はもう海の上へ
早〜い
自分はライルのトイレと散歩で40分後に出艇
ですが、ですが、ピッタリ潮止りみたい
それまではシーバス(爆)だったそうです
その後あっちこっち漕ぎましたが本命の平目は、、、
ソゲすら掛かりませんでした



結局、平目釣った人は雷神さんだけでした(もちろんソゲはリリースです)
さすが師匠です
他の方はコチ、シーバスなど
湾奥付近の水温が上がるのはもう少しのようです
本当は館山湾に真鯛、アオリ狙いで行きたいのですがなかなか海上が厳しいです
そろそろ行きたいな〜
帰りはライルといつもの一平ちゃんで塩ラーメン
ここはテラス席があるのでペットOKです
そして美味しいです


夕飯は鱸のムニエルとお刺身を夫婦分だけ、、、美味しく頂きました

今回のメンバーは自分を含めて5人
雷神さん、naokitさん、だいさん&彼女
土曜日の夕方から合流しました
すでに時間はPM4時頃だったので皆は沖から上がってきました
自分はちょっとだけ海へ



季節は春の陽気ですが内房の海はまだ冬ですね
外房周辺はだいぶ水温が上がってきたようですが、湾奥寄りはまだまだみたい
海水に足を浸けると冷たくビリビリしびれてきます
我慢ができなく足は停止中もカヤックの上へ
両足を開いて釣りするのって楽なんですけどね
狙いは平目。。。
前回と違ってベイトもちらほら映るようになってきました
魚影の方はだいぶ良くなってきました
ですが、なんとかシーバスを一匹釣って終了
平目はまだなのかなぁ
そして夜・・・プチ宴会♫
おでん、バラ焼き、釣ったスズキのムニエル・お刺身などなどをつまみで
さすがに夜は冷え込み、焼き芋焼酎やウイスキーのお湯割が進みます
PM11ぐらいにはみんな車中泊モードへ
明日の午前中にかけます
そして次の日
早朝6時に起きましたが、雷神さん、naokitさん達はもう海の上へ
早〜い
自分はライルのトイレと散歩で40分後に出艇
ですが、ですが、ピッタリ潮止りみたい
それまではシーバス(爆)だったそうです
その後あっちこっち漕ぎましたが本命の平目は、、、
ソゲすら掛かりませんでした



結局、平目釣った人は雷神さんだけでした(もちろんソゲはリリースです)
さすが師匠です
他の方はコチ、シーバスなど
湾奥付近の水温が上がるのはもう少しのようです
本当は館山湾に真鯛、アオリ狙いで行きたいのですがなかなか海上が厳しいです
そろそろ行きたいな〜
帰りはライルといつもの一平ちゃんで塩ラーメン
ここはテラス席があるのでペットOKです
そして美味しいです


夕飯は鱸のムニエルとお刺身を夫婦分だけ、、、美味しく頂きました

2016年01月14日
2016初釣り
昨年12月中はとにかく忙しかった
毎日の深夜残業に休日出勤
そのためヘルニアの腰痛が出てしまい寝ても覚めても辛かった
それでも暮れから正月3日まで休んだらなんとかカヤックを持てるレベルに
なので1月6日に1日だけ代休をもらい初釣りへと千葉内房へ
7時00分到着
さすがにこの時期は誰もいませんね〜
そうか、今日は平日だった
それでもあまりにも静かな
そんな事を思いながらのんびりと用意を済ませ8時出艇
しかーし!ベイトがまるっきり見つからない
---------------
魚探真っ黒
---------------
あっちこっち4時間漕ぎまくったけどさっぱり
曇って寒し、海水冷たいし
もう帰ろーって事で岸に上がると何かが足りない
あっ!
昌栄のランディングネットがない!
どうやら海に奉納してしまったようです
いつ?どこで?
バンジー付けてたのでまさかと思ったけど、フックの微妙な隙間から外れてしまったみたい
結構ショック!
値段よりも友人から譲ってもらっただけに残念です
また同じ物を買おうかどうしようか?
ちょっと検討中
しかし、海の上は細かな事まで気にしないと何があるか分からない
竿・リール、スマホ2台、ルアー、フィッシュグリップ、その他もろもろ
そして今回はランディングネットとまぁ一通り落としたのでもうないでしょう(笑)
毎日の深夜残業に休日出勤
そのためヘルニアの腰痛が出てしまい寝ても覚めても辛かった
それでも暮れから正月3日まで休んだらなんとかカヤックを持てるレベルに
なので1月6日に1日だけ代休をもらい初釣りへと千葉内房へ
7時00分到着
さすがにこの時期は誰もいませんね〜
そうか、今日は平日だった
それでもあまりにも静かな
そんな事を思いながらのんびりと用意を済ませ8時出艇
しかーし!ベイトがまるっきり見つからない
---------------
魚探真っ黒
---------------
あっちこっち4時間漕ぎまくったけどさっぱり
曇って寒し、海水冷たいし
もう帰ろーって事で岸に上がると何かが足りない
あっ!
昌栄のランディングネットがない!
どうやら海に奉納してしまったようです
いつ?どこで?
バンジー付けてたのでまさかと思ったけど、フックの微妙な隙間から外れてしまったみたい
結構ショック!
値段よりも友人から譲ってもらっただけに残念です
また同じ物を買おうかどうしようか?
ちょっと検討中
しかし、海の上は細かな事まで気にしないと何があるか分からない
竿・リール、スマホ2台、ルアー、フィッシュグリップ、その他もろもろ
そして今回はランディングネットとまぁ一通り落としたのでもうないでしょう(笑)